813件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

庄内町議会 2023-03-17 03月17日-05号

本町就学援助制度を活用されている方は決して少なくはなっていません。このことを踏まえて検討すべきであります。 次に、委託料モニュメント定期点検には16万5,000円の計上であるが、私はこのモニュメントは役割を果たしたのではないかと数回質問し、下に下ろし、オブジェにしてはどうかと提案をいたしましたが、しかし令和5年度予算計上となっています。

庄内町議会 2022-12-08 12月08日-03号

一つ目地域子育て支援拠点事業の加算による(エ)「その他」というところなんですが、地域拠点施設庄内町でいう子育て支援センター「こっころ」ことになりますが、を拠点とした市町村独自の子育て支援事業、未就学児を持つ家庭への訪問活動の実施というのがありました。これを利用してボランティア先輩ママとして訪問する事業を行っている県内の市町村がありました。家庭訪問型の子育て支援ボランティアというものです。 

庄内町議会 2022-09-20 09月20日-05号

具体的には、妻の妊娠により、出産予定日の6週間前から出産日以後8週間の間に、当該出産に係る子または、上の子がいる場合、小学校就学前の子がある場合は、その子の養育のためも含め、いわゆる「育児参加のための特別休暇」5日間が認められておるところでありますが、その対象期間当該出産の日以後、1歳に達する日まで取得できるものとするものです。 

庄内町議会 2022-09-09 09月09日-04号

今回のご質問は子ども子育て支援事業計画の中に関して共通認識しているかということかと思いますが、どちらかと言うとこの計画につきましては、保護者の就労の変化などによりまして保護者ニーズを把握した上で、子どもが生まれる前から子どもが生まれた就学前のサービス支援していくことをメインにした計画ですので、どちらかというとサービスメインにしたその中身について謳っております。

庄内町議会 2022-09-06 09月06日-01号

款総務費1項1目一般管理費12節委託料は、未就学児の軽減制度が今年度から始まったことにより、県と国保連合会とのデータ等のやりとりをしている国保ラインシステムについて改修する必要があり、その委託料16万5,000円と国保連合会から貸借しているパソコンの更新に伴うアプリデータの移行費用5万5,000円ずつ11万円を合わせて、27万5,000円を追加するものです。

庄内町議会 2022-06-02 06月02日-02号

国は、今年の4月ら未就学児に限り均等割の5割削減がされました。国保税中小企業労働者が加入する協会けんぽの約1.7倍(21年度)になっております。このような観点から、子育て世代にやさしいまちづくりを目指している町として、減免額見直しは考えられないのか、この点についてお伺いいたします。 次に、建設行政についてであります。

庄内町議会 2022-03-10 03月10日-04号

税務町民課長 ただいま上程されました議案第22号につきまして、町長に補足して説明いたします 改正理由については、ただいま町長が申し上げたとおりでございますが、改正内容は、未就学児における医療給付費分及び後期高齢者支援金等分の被保険者均等保険税額の5割を軽減するものです。また、併せて関連する規定の整備を行うものです。 

庄内町議会 2022-03-02 03月02日-02号

出生数が年々減少する中で、出生率の向上や少子化対策としての支援は何が必要なのかということを十分精査しながら、切れ目のないきめ細かな支援、そして経済的な支援対策一つになりますが、今後も妊娠から就学までの期間を含め総合的に取り組んでいく必要があるというように考えております。 3点目の除雪でございます。

庄内町議会 2021-12-15 12月15日-05号

◆2番(工藤範子議員) 国の当初の制度設計に合わせてというようなこともありましたが、やはりこの町は就学援助も受けている生徒が往々にしてありますので、やはりその辺はもう少しこれから町でもこの給付金について所得制限はなし給付を考えるべきだと思いますので、ぜひ検討していただきたいと思います。 ○議長 他にございませんか。     (「なし」の声あり) ○議長 おはかりします。

庄内町議会 2021-12-07 12月07日-01号

また、就学時前には、保健福祉課子育て応援課教育課からなる「子育て支援連絡会議全体会議」や「子ども情報交換会」を開催し、個別に支援が必要になる子の支援のあり方について検討を行っている。     教育委員会では、障がい児の就学について本人の個性や障がいの特性、本人や家族の意向等を尊重し、きめ細やかな指導や安心・安全な教育活動環境づくり支援に努めている。

庄内町議会 2021-09-10 09月10日-04号

そういったことも含めて発達障害のお子さんがここ4、5年の中で庄内町においても2倍ぐらいに増えているというような状況も含めて、いろいろな特別支援学級、あるいは障がい児と言われている方々も当然いらっしゃるわけでございますので、そういった意味でそれぞれの環境の中で社会参加あるいは就学・進学も含めてしっかりと対応できるような応援をしていきたいという思いでこの教育格差福祉格差ということを述べさせていただいたものでございますので

庄内町議会 2021-09-09 09月09日-03号

「お尋ねの「学校給食費無償化」については、学校設置者保護者との協力により学校給食が円滑に実施されることが期待されるとの学校給食法昭和29年法律第160号)の立法趣旨に基づき、各義務教育学校設置者において検討されることがふさわしいと考えており、政府としては、生活保護制度による教育扶助就学援助制度による学校給食費補助を通じた低所得者層への支援を行っているところある」と今教育委員会がおっしゃられた

庄内町議会 2021-06-08 06月08日-01号

6目教育費国庫補助金で、教育支援体制整備事業費補助金64万8,000円は、課題をもつ外国人子ども就学支援に対する補助分として補正するものであります。また、小学校情報機器整備費補助金71万8,000円及び中学校情報機器整備費補助金28万8,000円は、GIGAスクールサポーター配置促進事業に係る補助分として補正するものであります。 

庄内町議会 2021-03-15 03月15日-05号

財政困難なとき、コロナ禍子育て世代は大変な状況であり、本町就学援助率県下で高位にあり、この予算執行はせず、教育予算に充当すべきであり、今後においては地域思いもあるだろうけれども、オブジェにすべきであることを申し上げておきます。 次に目的税である都市計画税は今後検討のことであったが、不公平を質す上から早急に廃止すべきである。