353件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2022-09-29 09月29日-04号

次に、7款商工費新宮市の魅力ある観光力アップ事業負担金について、委員中より「コロナ禍の中、どのような事業を行ったのか」との質疑があり、当局より「本事業和歌山観光振興課新宮観光協会、本市の3団体で行っており、令和年度はWEST EXPRESS銀河のおもてなし、和歌山大学地域インターンシップで来新された方への対応、また旅行商談会プロモーション等を行いました」との答弁がありました。 

新宮市議会 2022-09-14 09月14日-03号

商工観光課長津越紀宏君)  高田地区におきましては、昨年、一昨年と和歌山大学学生一緒モデルコースの作成や、ファミリー層を対象にモニターツアーを実施してきたところでございます。 今後も、高田地区の自然を生かした観光コンテンツ温泉等魅力スポーツ合宿地としての要素も盛り込みながら、関係課と連携しながら交流人口拡大を図っていきたいと考えております。 ◆2番(大坂一彦君)  そうですね。

高野町議会 2021-09-08 令和 3年第3回定例会 (第2号 9月 8日)

今後、どんな道にしていくかというのを考えた中で、この歴史的風致維持向上計画を策定すれば、いろいろなタッチから取組が開始できるよというふうなことがありまして、当時の職員にこれを策定しようということを持ちかけて1年半ぐらいかけた中で、まちづくり協議会委員で高野山大学先生和歌山大学先生、県の教育委員会の方々、また当然総本山金剛峯寺、観光協会宿坊協会霊宝館長商工会、また商工会青年部奉賛会、各高野山

田辺市議会 2021-03-24 令和 3年第2回定例会(第5号 3月24日)

また、地方議会改革が進む中、市議会では、議員提案による田辺手話言語条例の制定、町内会の皆様や和歌山大学学生との意見交換など、新たな取組にもチャレンジをしてまいりました。次期の市議会におきましても、こうした意思は、引き継がれていくものと信じているところであります。  議員定数については、本定例会において、市の人口規模類似都市との比較等、総合的に勘案し、議員定数を決定いたしました。  

印南町議会 2021-03-24 03月11日-01号

計画令和年度から策定準備にかかり「住民アンケート」「町長・副町長教育長インタビュー」「各課ヒアリング」等をもとに、策定委員会を経て、去る2月24日に委員長である和歌山大学教育学部 西川一弘先生から答申を受けました。内容は、令和12年度までの今後10年間の社会情勢変化を想定する中で「住民とともに築く、希望あふれる郷」づくりとして、今後の重点施策について5つの柱で構成されています。

海南市議会 2021-03-04 03月04日-05号

しかしもう一つ、もう4回目になってきたら、やっぱり例えば和歌山大学学生、何人かに寄っていただいてこの計画を一遍考えてもらうとかね、いろんな方法はある。やっぱりそういうことも考えに入れた取組をせんと広がっていかんのと違いますか。こんなことやる業者はもう皆横並びですよ。どこの市に行ってもどこに行っても同じこと。まあ言うたら丸投げと一緒ですよ。

田辺市議会 2020-12-08 令和 2年第7回定例会(第3号12月 8日)

その一方で、先日参加をした和歌山大学南紀熊野観光塾講師を務めた地域エコノミスト藻谷氏によれば、東アジアは比較的感染が拡大しておらず、まずは東アジアからインバウンド客が戻ってくることが予想されるとのことでした。  ここで資料1にお戻りください。  和歌山県は、県を挙げてインバウンドの積極誘致を進めています。

和歌山市議会 2020-12-01 12月01日-03号

4、和歌山大学学生へのアンケートによると、アルバイトに入れず困窮しているといったアルバイト減少による生活への影響を訴える者や、授業料全額免除が半額になったことへの不安や実家への負担の増大を心配する声など、学生生活への不安の声がありますが、どのように感じられますか。 以上をお伺いして、第1問とさせていただきます。(拍手) ○議長(井上直樹君) 細井産業交流局長。 

田辺市議会 2020-11-27 令和 2年第7回定例会(第1号11月27日)

まず、議案第24号 令和年度田辺一般会計歳入歳出決算についての所管部分のうち、農業振興費紀州田辺うめ振興協議会補助金に関わって、梅の機能性研究の現状について説明を求めたのに対し、「これまで当協議会では、和歌山大学和歌山県立医科大学研究を依頼している。梅酢ポリフェノールには、インフルエンザウイルス等に対する強い増殖抑制作用消毒作用があるという研究成果が出ている」との答弁がありました。

田辺市議会 2020-09-14 令和 2年第6回定例会(第3号 9月14日)

私の地元の上秋津では、小学校の先生中学校先生オンライン授業研究会が立ち上げられ、和歌山大学教職員、大学教授を招いて、第1回の研究会が先日開催されました。とはいえ、その時点ではどういった端末を使うのか、どういったソフトを使うのかといったことが分からず、ひとまずは先進事例についての勉強会として第1回は終了いたしました。  

田辺市議会 2020-06-29 令和 2年第4回定例会(第4号 6月29日)

また、和歌山大学和歌山高専田辺工業高校との連携はもちろんのこと、県も本気で紀南地域IT関連集積地となるよう動いていることから、県や白浜町と手を取り合って、専門学校などの学びの場を誘致し、解決していくといった中長期的な目線であらゆる可能性を追及していただきたいと思います。  続いて、大項目3のGIGAスクール構想オンライン授業についてであります。

和歌山市議会 2020-06-12 06月12日-01号

また、和歌山大学学生への指導、商店街視察対応、ぶらくり丁エリアのリニューアルに関する調査企画等を行いました。 34ページをお願いします。 令和年度決算について御説明します。 貸借対照表です。 資産の部、流動資産固定資産を合わせて、資産合計は1,177万6,902円です。 負債の部、流動負債固定負債を合わせて、負債合計は100万5,345円です。 

印南町議会 2020-06-04 12月15日-02号

きのくに教育審議会とは、和歌山大学学長などをはじめ15名で構成している組織のことです。印南町からも各高等学校に登校している生徒があり、町内中学校も無関係ではないことなどの理由から、今回取り上げます。 令和2年8月に、きのくに教育審議会が「これからの県立高等学校の在り方について~高等学校地域とともに持続可能な存在であるために~」として、県教育委員会に答申しました。

和歌山市議会 2020-03-03 03月03日-04号

和歌山大学附属中学校では、1年生の総合学習の時間を活用し、ユネスコ協会やJICAの講師から世界の取組を学び、県内で活動している38の事業所を訪問、調査結果を報告人口減少やごみ問題、環境問題などの課題や中学生からできる取組について、SDGsの知名度をもっと向上させること、個人の小さな活動の積み重ねが大事であることを訴えたとの調査結果報告交流会が開催されました。 

和歌山市議会 2020-02-28 02月28日-03号

また、和歌山大学学生をはじめとした学生町なか居住学生間の交流にもつながるよう、空き家のシェアハウスとしての活用を促進します。 各地域の特性を生かした住民主体まちづくり活動への支援や地域における活動拠点整備等を通じ、愛着を育む地域づくりにつなげます。太平洋岸自転車道の終点となった加太港では、サイクリング拠点のシンボルとしてモニュメントを設置するなど、個性と魅力に磨きをかけます。

新宮市議会 2019-12-12 12月12日-04号

その後にも新宮魅力発信女子部がワークショップを開催したり、あるいは和歌山大学新宮市の魅力発信展、こういったようなことも11月から12月にかけて行われています。 商工観光課の担う業務の中心はここにいる議員メンバーを初め、多くの市民の皆さんも訴えられる観光による交流人口拡大と、それに伴う関連産業振興や起業の拡大など観光によるまちづくりではないか。

和歌山市議会 2019-12-10 12月10日-06号

大学誘致に関しては、和歌山大学農学部をの動きがあります。全国で農業系高等教育研究機関がない県は、埼玉、富山、大分、和歌山、この4つだけです。次年度持ち越しの宿題もありますけども、市長、年明け早々にも農学部設置に向けて動き出すやに聞いております。その際には、ぜひ市も積極的に協力をいただきたいと思います。これは、もう要望しておきます。 一方で、昼間の人口をふやすこともマンパワー維持には絶対必要です。

和歌山市議会 2019-12-04 12月04日-02号

その事業内容を紹介しますと、まず1つ目に、自主グループによる週1回以上継続的に健康体操を行うWAKAYAMAつれもて健康体操、2つ目が和歌山大学本山教授と県が考案したシニアエクササイズを学び、介護予防ボランティアリーダーを養成する市民ボランティア養成講座、3つ目がデイサービスセンター接骨院等筋トレを行い、運動の習慣を身につける自主活動移行教室、最後に、4つ目のつれもてサポート事業は、介護施設等