17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

相談窓口オンライン化についてDX担当部に問い合わせたところ、相談を受け付ける部署が自発的にオンライン化を目指す支援は伴走していくとの回答を得ましたが、特に需要がある相談だからこそ、他の相談先駆けオンライン化を目指さないのか。そして、オンライン化だからこそ可能な相談時間拡大を実施し、母親偏重負担を是正できないでしょうか。  

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

DX担当区長の御就任、地域行政推進条例の施行と地域行政推進計画の策定、職務環境改善のためのモバイルPC二千五百台の購入、さらにはDX推進に係る窓口改善等プロジェクトチーム立ち上げなどです。  長引くコロナ禍地域社会が疲弊する中、これらの事柄を契機に、行政サービス区民目線で再構築され、今までよりも格段に便利で頼りになる世田谷区役所の姿を区民の皆様は期待しておられるはずです。  

世田谷区議会 2022-11-14 令和 4年 11月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-11月14日-01号

中里光夫 委員 総務部区政情報課関係は、非常に審議会とも密に議論しながらその仕組みを今どう構築するかというところで頑張っていると思うんですが、実際に運用していったり、そのシステムづくりとの関係で進めていくのはDX担当のほうなので、そちらがきちんと同じ水準で理解していないとまずいと思うんですね。そこの関係をうまくやっていけないかなと思うんですが、いかがですか。

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

関係者国保・年金、DX担当課、委託事業者が出席する月例の定例会において、制度改正に伴うシステム改修進捗管理等を確認しておりますが、業務ごとチェック方法が異なっており、テスト環境設定方法にも幅があるなど国保システム全体での統一した考え管理が不十分でした。

世田谷区議会 2022-10-05 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

DX担当区長として松村区長が御就任されて四か月がたちました。これまでに様々な課題や改善点など、民間出身松村区長ならではの視点で見えてきた部分も多々あるのではないかと推察いたします。  世田谷区のDX推進方針は、世田谷区が区の全組織を挙げて取り組んでいくことを定めたもので、DX推進の羅針盤ともいうべきものです。

世田谷区議会 2022-10-04 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号

せっかく松村さんがDX担当で副区長として来ていただいて、これから行政手続DXを使ってなるべく簡素化をしていく、事務負担を軽減していくということに取組をされようと思っていますけれども、本音を聞きたいんですけれども、突然すみません、準備は大丈夫ですか。  民間からずっと来られた松村区長から見て、率直な意見で、私は人材の配置のバランスというのはとても大事だと思うんです。

世田谷区議会 2022-09-28 令和 4年  9月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-09月28日-01号

◎齊藤 DX推進担当課長 予算につきましては、例えば情報システム関連のものでしたら、今でも情報関連予算ということで、DX担当部が一括して予算要求をしているというのがありますので、そういった情報システム関連のものに関してはDX担当部になるという認識です。  そういう情報関連予算ではないかなというものに関しましては、そこは場合によっては所管部のほうになったりとかすることもあるかと思っています。

世田谷区議会 2022-09-06 令和 4年  9月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-09月06日-01号

もしDX化まちセン中心にしてやるということがこの条例の本当の意味だと今言われたけれども、そういうことだったら、DX担当の副区長がここに来ないと話が進まないじゃないですか。全然あっちはそんなこと考えていないって言ったらどうするんですか。多分、それも入っていると思いますよ、それは。入っているけれども、まちセン中心にしてDX化を進めるなんていうことは、彼は言っていませんよ、そんなことは。

世田谷区議会 2022-08-30 令和 4年  8月 企画総務常任委員会-08月30日-01号

まちづくりセンター区民の方々が足繁く運ぶような形になれば、そこは今度ICTがそれなりに必要になってくるのではないかであるとか、あるいは町会・自治会についても、今後は回覧板だとか、そういう形ではなくて、何かICTのお力になることはないかどうかだとか、商店街につきましても、今後、ICTとして入っていける余地がないかどうかということは、現在、新たな業務を掘り起こすような形で情報収集しておりますが、DX担当

世田谷区議会 2022-08-29 令和 4年  8月 福祉保健常任委員会-08月29日-01号

そういうものをちゃんと残しておく、または記録しておきながら、その傾向を後々また見ていく、またはそれを検討の素材に乗せていくということだから、そこのところを変えていかないと、頭の区長から、DXDXなんて言っておいて、それでDX担当人材も招き入れて、それでこれからやろうとしている中で、あなた方は今までと変わらなくちゃいけないわけですよ。

世田谷区議会 2022-06-15 令和 4年  6月 定例会-06月15日-03号

御就任されて二週間、DX担当の副区長として、まちづくりセンター窓口におけるたらい回しのゼロのワンストップサービス実現可能性について、これまでのやり取りも含め、どのような御感想をお持ちでいらっしゃるのか。担当区長としてのお考えと、窓口改革に向けた御決意をお聞かせください。  次に、子どもたち可能性を広げる教育の全区展開について伺います。  

世田谷区議会 2022-06-14 令和 4年  6月 定例会-06月14日-02号

今回、六月からDX担当の副区長として就任した松村区長に伺いたいのですが、福祉におけるICT利活用DX推進についてのお考えをお聞かせください。 ◎松村 副区長 お答えいたします。  私は、前職で児童虐待障害者雇用など、地域社会の問題に自治体とともに取り組んでまいりました。また、福祉業界経営ICTアドバイザーとしても副業として活動しておりました。  

世田谷区議会 2022-06-13 令和 4年  6月 定例会-06月13日-01号

DX担当区長を迎えてなすべきことについて聞きます。  松村克彦DXデジタルトランスフォーメーション担当区長が就任されました。二十三区で初のIT企業出身の副区長新聞等で報じられ、世間の注目度は高いと感じます。注目度は勢いにつながります。ぜひDX区長としてロケットスタートを決めてください。そして、今後も区のDXの顔として、どんどん表に出て、情報発信をしていただきたい。

世田谷区議会 2022-01-31 令和 4年  1月 企画総務常任委員会-01月31日-01号

また、DX推進体制を強化するため、DX担当副参事を新設いたします。  続きまして、交流推進担当部です。東京二〇二〇大会の終了に伴いまして執行体制等の見直しを図り、自治体間連携大学連携ホストタウン事業等業務生活文化政策部へ移管し、交流推進担当部を廃止するものでございます。  企画総務領域については以上です。  続きまして、五ページを御覧ください。区民生活領域についてでございます。

世田谷区議会 2021-10-14 令和 3年  9月 決算特別委員会-10月14日-08号

DX担当区長総括答弁で、DX推進により生み出された人材や時間を地区に振り向けていくと言われたのです。これを踏まえ、地域行政担当部門に、地区に振り向けられる人材の規模はどのぐらいと想定しているのかと質問したところ、全く質問には答えず、振り向けられた人材活用方法だけを答弁したのです。  

世田谷区議会 2021-10-05 令和 3年  9月 決算特別委員会−10月05日-04号

DX担当の副区長答弁で、DX推進により生み出された人材や時間を区民と向き合うなどの役割に振り向けていくと言われました。  では、質問です。地域行政担当として、どれくらいの人材、時間が生み出されることを想定しているのですか。これが不明であれば、計画は策定できないはずです。さらに、DXを基盤とするワンストップサービス実現はいつをめどとされているのですか、この二点について御答弁ください。

世田谷区議会 2021-02-08 令和 3年  2月 企画総務常任委員会-02月08日-01号

それも近い場所でやらないと、やっぱりその機会もまた失ってしまうという、この繰り返しがしばらく続きますけれども、その辺のところは十分受け止めまして、DX担当部が全体と、あと先ほど来出ていますように、DX担当部をなぜ政策経営部の部中に置いているかというのは、やっぱりその全体を政策経営部が見なきゃいけないと思いますんで、その両方を併存させる形で、何とかこの新しい時代に向けて区民サービスの転換も図っていきたい

  • 1