386件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-10-24 令和4年10月24日決算調査特別委員会−10月24日-01号

安全性を左右する要素といたしまして、高齢者自身運転技術意識、車両のほうの相手方の意識や注意、それから自転車走行環境走行のルールなどがありますけれども、区では、区の施策のみならず、先ほど申し上げました交通安全協議会などを通じた取組として力を合わせているところでございます。

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

しかし、高齢者世帯でのペットは、高齢者自身の体調の変化により適切な飼育は難しくなり、多頭飼育に至るケースや置き去りなど、地域課題にもなってきています。そこで、昨年、一般質問で、プランを改定するべきだと、第二期として新たにスタートさせるべきとの提案をいたしました。  そこで質問いたします。

世田谷区議会 2022-08-29 令和 4年  8月 福祉保健常任委員会-08月29日-01号

せっかく私も高齢者になってしまったから、そういう立場から言えるようになったんですけれども、実際の高齢者と接する部分については、高齢者自身のアンケートというか、もっとヒアリングですよね。質問の仕方も、あなた方の質問の仕方、あなた方というのは六十歳以下の人が考える、または四十代、五十代の職員が考える質問の仕方というのは、ある一定の方向に誘導されるような質問しかないんですよ。

北区議会 2022-06-01 06月09日-07号

区では、高齢者自身地域社会の中で、生涯にわたる健康づくりに取り組めるよう、身近に通える活動の場の充実などに取り組んでいます。いきがい活動センターでは、在宅においても健康状態維持することや交流促進を目的として、オンライン介護予防教室を開催しています。 今後は、介護予防拠点施設であるぷらっとほーむにおいても開催する予定です。

世田谷区議会 2022-03-15 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月15日-05号

高齢者免許返納等の動きもあって、自動車免許の非保有者というのが増えていて、高齢者自身公共交通がなくなると生活ができなくなるんじゃないかと、いわゆる買物難民というところも含めて、そういった不安が増大しているというところで、国土交通省国民意識調査の中でも、老後の不安について、六十歳以上の回答者では、車の運転ができず、移動が困難になるということを選択した方が、三大都市圏で三五%、政令市、県庁所在地

足立区議会 2021-12-01 令和 3年 第4回 定例会-12月01日-01号

各種文化活動学習活動を通じて長年培ってきた知識と経験を生かし、心身健康増進をはじめ、教養の向上、介護予防など、高齢者自身が自主的に活動しています。  そこで伺います。  1、コロナ禍の中、これまで長期にわたる活動の自粛により健康に不安を抱える声も多くあります。今後は、ウィズコロナという視点を踏まえ、区として支援をさらに充実させていくべきと思います。

北区議会 2021-11-01 11月22日-15号

高齢化に向けて、介護制度維持のためにも、健康寿命の延伸だけでなく、健康で元気なうちに高齢者自身が生涯を見通した将来設計を立てることが重要だと思います。 北区地域包括ケア推進計画によると、北区の総人口に占める六十五歳以上の高齢者人口減少傾向にあるが、高齢者全体に占める七十五歳以上の後期高齢者増加傾向で、令和七年には六〇・六%になると推計されています。

足立区議会 2021-09-27 令和 3年 第3回 定例会-09月27日-03号

介護予防事業参加した後、再び体力測定を行うことで高齢者自身効果を実感できるよう、今後も各事業連携に力を入れてまいります。  次に、より多くの高齢者参加できるように、地域学習センターでのリーフレットやチラシの配布など周知を図るべきとの御質問についてですが、現在、介護予防事業をまとめたメニューブックを作成し、地域包括支援センターや住区センター地域学習センター図書館等で配布しています。  

世田谷区議会 2021-03-16 令和 3年  3月 予算特別委員会-03月16日-05号

これらの取組のほか、介護予防手帳活用した高齢者自身による健康管理介護予防取組支援して事業を展開しております。さらに、高齢者社会参加促進のため、地域デイサービスなどの住民主体型サービスや、世田谷いきいき体操などに取り組むグループの活動支援するなど、身近な地区で交流し、介護予防に取り組める通える場づくりも引き続き取り組んでまいります。  

大田区議会 2021-03-09 令和 3年 3月  予算特別委員会−03月09日-01号

障がい者については団体の代表の方69人が参加され、高齢者については参加者数37人で、高齢者自身ではなく支援者参加でした。マイ・タイムラインが最も必要なのは高齢者ですが、なかなかご本人に参加していただくことができません。  特に、要配慮者には、避難のための個別支援計画、災害時ケアプランの作成が必要です。

板橋区議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会-03月05日-04号

政府は、現役世代負担軽減のためと言いますが、後期高齢者医療制度を導入する以前には、高齢者医療費のうち45%が国庫負担だったものを35%に切り下げ、それを現役世代に肩代わりさせ、さらに高齢者自身負担に転換するという仕掛けを作ったのが後期高齢者医療制度です。国庫負担を引き上げ、元に戻すことは唯一の解決策です。1割負担維持するのに必要な国庫負担はわずか880億円です。

世田谷区議会 2021-02-25 令和 3年  3月 定例会-02月25日-02号

高齢者の円滑なデジタル利用という共通課題に対し、民間企業地域活動団体などと効果的な連携を図り、高齢者自身成功体験を共有する機会をつくるなど、区民と地域の多様な取組を結びつけるよう関係所管とも連携し、支援に努めてまいります。  以上でございます。 ◎長岡 高齢福祉部長 私からは、高齢者へのデジタルデバイド対策に関して、都の補助事業活用についてお答えいたします。  

北区議会 2021-02-01 02月24日-01号

高齢者自身高齢者同士で働き方を決められる協同労働方式の普及や組織設立のアドバイスを区立いきがい活動センターきらりあ北などでできないでしょうか。 協同労働とは、二〇二〇年十二月五日、東京新聞記事によると、働く人が自ら出資し、運営に携わる協同労働という新しい働き方を実現する労働者協同組合法が四日の参議院本会議で全会一致で可決、成立した。二年以内に施行される。

新宿区議会 2020-12-01 12月01日-14号

今後も地域全体で高齢者を支え、高齢者自身も自らの能力を最大限に活かして要介護状態となることを予防していくために、身近な地域介護予防活動に継続して取り組めるよう、必要な情報提供支援を行っていくことが必要であると考えます。 次に、次期計画素案策定に当たって、「新宿区介護予防日常生活圏域ニーズ調査」の結果をどのように取組に活かすかについてです。 

杉並区議会 2020-11-27 令和 2年11月27日総務財政委員会−11月27日-01号

それも、通常の防御体制を取っていても、高齢者でゴホゴホやって、その高齢者自身マスクをしない。それから、言葉が聞き取れないから口元を見るというわけですね。耳も難聴だということになってくると口元を見るから、マスクを外してしゃべってくれと、こういうふうに言われちゃう。どうしても寝ている人に近づいていかざるを得ない。  

大田区議会 2020-11-27 令和 2年 第4回 定例会−11月27日-02号

まず、高齢者ICT活用支援に関するご質問ですが、新型コロナウイルスの影響により、高齢者自身活動機会が減ることで、心身機能低下が懸念される状況にあります。区は、これまで実施してきた参集型の介護予防教室などに加え、ICT活用した新たな高齢者支援施策の構築に取り組む必要があると受け止めております。

渋谷区議会 2020-11-01 11月26日-17号

フレイル予防は、高齢者個々に取り組むだけではなく、人と人とのつながりを通じ、高齢者自身主体となって地域の中で取り組むことが重要です。 現在策定中の第八期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画では、介護予防自立生活支援社会参加施策の柱の一つに挙げ、住民主体による通いの場の活動支援を重点的な取組に挙げています。 

渋谷区議会 2020-11-01 11月26日-17号

フレイル予防は、高齢者個々に取り組むだけではなく、人と人とのつながりを通じ、高齢者自身主体となって地域の中で取り組むことが重要です。 現在策定中の第八期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画では、介護予防自立生活支援社会参加施策の柱の一つに挙げ、住民主体による通いの場の活動支援を重点的な取組に挙げています。