6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

江東区議会 2021-03-04 2021-03-04 令和3年予算審査特別委員会 本文

ただ、しかしながら、関係法令上、第2類医薬品に該当するものですので、一定の安全管理は必要であると考えております。そこで、例年、協力団体には3月に薬剤散布に関する講習会を実施し、使用に関する注意を啓発した上でこの事業に参加していただいております。  なお、令和元年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のため、講習会は実施せず、各町会ごとに個別に説明するという形で対応させていただきました。

世田谷区議会 2014-04-23 平成26年  4月 福祉保健常任委員会-04月23日-01号

従前は、三類医薬品のみインターネット販売が可能でありましたが、今回、改正によりまして、一類、二類、三類がインターネット販売販売可能となります。それに伴いまして、情報提供ルール化、また、届け出制度の導入が改正されたものでございます。  施行期日につきましては、二十六年の六月十二日でございます。  

港区議会 2009-03-03 平成21年3月3日保健福祉常任委員会−03月03日

一般用医薬品リスクの程度に応じまして、リスクの大きいものから順に第一類医薬品、第二類医薬品第三類医薬品の3つに分類するものでございます。2点目でございます。販売にあたっての情報提供等です。まず、販売時の情報提供でございますが、第一類医薬品は、薬剤師が対面で書面により情報提供することが義務づけられます。第二類医薬品につきましては、薬剤師または登録販売者による情報提供努力義務となります。

杉並区議会 2009-02-20 平成21年 2月20日保健福祉委員会−02月20日-01号

第1類医薬品は、特にリスクが高く、使用には特に注意が必要な医薬品で、購入者から質問がなくても文書による情報提供義務づけがあり、薬剤師販売に当たります。  第2類医薬品は、リスクが比較的高い医薬品で、薬剤師または登録販売者販売し、情報提供については努力義務となっております。  

杉並区議会 2007-10-04 平成19年10月 4日医療問題調査特別委員会−10月04日-01号

第1類医薬品が最もリスクの高い医薬品として、購入者から質問がなくても文書による情報提供義務がございまして、薬剤師のみが販売に当たることができるものでございます。  第2類といたしまして、イでございますけれども、リスクが比較的高い医薬品で、薬剤師もしくは登録販売者販売できるもの、こちらにつきましては、情報提供については義務づけではなく、努力規定になってございます。  

  • 1