389件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-02-18 令和4年2月18日都市建設委員会−02月18日-01号

もう一つ、高島平の首都高速から郵便局警察署、そして、三田線に至る通りの下水の、秋になるとその落ち葉雨水ますを塞ぐんですよ。降った雨がはけ切れずに水が出るっていうことが度々あります。地域住民が、そういうことだから、誰かがやるだろうと考えているから、ちっとも進まない。雨降れば雨ますが蓋をされて、雨がはけなくて、水かさが上がってという。子ども連れお母さん方なんかが、大変な苦労をしているわけです。

杉並区議会 2021-06-08 令和 3年 6月 8日都市環境委員会−06月08日-01号

それからもう1点、雨水ます清掃についてなんですけれども、これから梅雨になったり台風で大雨が降るような、そういう季節に入っていくわけですけれども、そういったところに備えて、雨水ます管理水害対策の観点からも必要だというふうに思うんですけれども、杉並区は具体的に清掃などどのように管理されているのか、伺いたいと思います。

板橋区議会 2021-03-11 令和3年3月11日予算審査特別委員会 都市建設分科会-03月11日-01号

工事課長   こちら、大きなものは例えば道路清掃する業者さんに清掃していただく経費ですとか、道路にあります雨水ます、雨が入ると水が流れるますがあるんですが、そちらをバキューム等清掃する経費を削減したものでございます。 ◆小林おとみ   そのことによって、水害とかそういったときにいろいろ弊害は出ないんでしょうか。

港区議会 2021-02-10 令和3年2月10日総務常任委員会-02月10日

そのため港区基本計画を踏み越えた表現は、なかなかできないところでございますけれども、例えば今の下水道の関係で言えば、あくまで下水道管理者東京都ですけれども、雨水ます清掃であるとか、ふだんの流域における管理については区も絡んでおりますし、あるいは帰宅困難者対策についても、駅前滞留者対策協議会の活動を区で支援しているという動きがあります。

港区議会 2021-01-22 令和3年1月22日建設常任委員会-01月22日

土木課長佐藤雅紀君) うかい委員御指摘の雨水ますの蓋でございます。雨水ますの機能といたしましては、道路上に降った雨をいち早く道路から排水して、車の走行あるいは歩行者への影響を少なくするということがございます。一方で、確かに落ち葉などが詰まるといいましょうか、そのままになっている場合には、当然、雨のときにあふれる可能性があるので、メンテナンスもしていかなければいけません。

台東区議会 2020-10-09 令和 2年 決算特別委員会-10月09日-01号

拝野健 委員 それで、またこちらで衛生害虫防除作業委託料というのが5番、ねずみ・衛生害虫防除のところであると思うんですけれども、これは衛生害虫の中でも特に蚊に特化されているというふうに聞いているんですが、作業される先は主に雨水ますにたまる蚊の卵だけでしょうか。 ○委員長 生活衛生課長

台東区議会 2020-08-26 令和 2年 8月環境・安全安心特別委員会-08月26日-01号

次に、雨水ます掃除というのは、日常的なことなので、ここでは多分そんなに細かくは、書いてはいないと思うんですけれども、日常的には区道はやっていると思うんですが、都道国道について、日常的にどうやっているか答えられますか。 ○委員長 道路管理課長。 ◎齋藤洋 道路管理課長 都道国道雨水ますにつきましても、それぞれの道路管理者の責任としてきちんとやっていただいていると認識しております。

目黒区議会 2020-05-13 令和 2年都市環境委員会( 5月13日)

内容としましては、横断U形溝雨水ます設置、それとアスコン舗装が399平方メートル、ブロック舗装が296平方メートルでございます。  工期は、令和2年4月8日から7月6日までの60日間でございます。  続きまして、項番2、2ページ目を御覧ください。  道路維持工事中央町二丁目)でございます。  場所中央町二丁目22番先から5番先、ほか2か所でございます。  

杉並区議会 2020-03-13 令和 2年予算特別委員会−03月13日-09号

所管課に対し、グレーチング増設雨水ます増設下水管本管の改修など、様々地域の声を届けました。所管課は、できるところからとの中で、複数年の取組を進め、状況の改善を図っていただきましたことに、まず感謝を申し述べます。  駅周辺の商店では、店の入り口に止水板を準備するなど、自己防衛も図られております。日頃からの備えが大切と思うところです。

板橋区議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会-03月06日-03号

また、今回の台風19号を踏まえ、洪水ハザードマップの見方や気象情報及び河川水位情報取得方法などを避難行動につなげるプログラムや、雨水ます等の点検土のうステーション活用方法等を学ぶ訓練について、水害が想定される町会連合会の支部や住民防災組織での実施を働きかけをしていきたいと考えています。  次は、台風19号を教訓とした水害対策の進捗についてのご質問であります。  

新宿区議会 2020-02-19 02月19日-02号

このような点では、特に盛り場とも言えるような場所などの側溝の雨水ますグレーチング(網状の蓋)などの周りやグレーチングの下には、たばこ吸い殻がたまっていることなども目にすることがあります。 このようなたばこを初めとしたポイ捨てが、今また目立つようになってきたと感じています。本年夏に開催の東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、今後一段の悪化が心配されるところであります。