4375件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月27日-01号

健康企画課長      大谷周平    健康推進課長      宮本千穂    副参事         荒木義昭   住民接種担当部    部長          久末佳枝    住民接種調整担当課長  寺西直樹   ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇ 本日の会議に付した事件  1.議案審査   ・ 議案第二十三号 世田谷区立障害者福祉施設条例の一部を改正する条例   ・ 議案第二十四号 世田谷指定障害児通所支援

世田谷区議会 2023-02-10 令和 5年  2月 議会運営委員会-02月10日-01号

世田谷指定障害児通所支援事業等人員設備及び運営基準等に関する条例の一部を改正する条例改正理由厚生労働省令改正に伴う一部改正改正内容及び施行日記載のとおりです。  世田谷指定障害児入所施設人員設備及び運営基準等に関する条例の一部を改正する条例改正理由厚生労働省令改正に伴う一部改正改正内容及び施行日記載のとおりです。  

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-02月08日-01号

③の重症心身障害児通所施設についてです。重症心身障害児を含む医療的ケア児による利用需要は、令和三年度に実施しました医療的ケア児を育てる家庭を対象にしたアンケートからも高いことが分かっておりますが、直近で整備した施設花見堂複合施設のみとなっており、その需要に応えるため施設整備を図っていくものでございます。  三ページを御覧ください。

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

         荒木義昭   住民接種担当部    部長          久末佳枝    住民接種調整担当課長  寺西直樹    接種体制整備担当課長  田村朋章   ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇ 本日の会議に付した事件  1.報告事項   (1)令和五年第一回区議会定例会提出予定案件について   〔議案〕    ① 世田谷区立障害者福祉施設条例の一部を改正する条例    ② 世田谷指定障害児通所支援

足立区議会 2023-01-24 令和 5年 1月24日災害・オウム対策調査特別委員会-01月24日-01号

(1)元受理番号24 医療的ケア児重症心身障害児災害対策に関する陳情単独議題といたします。  前回継続審査でありました。  また、あわせて、報告事項⑤個別避難計画事業進捗と今後の進め方についての報告関連しておりますので、報告を受けます。 ◎福祉部長 おはようございます。それでは、福祉部報告資料2ページをお開きください。

世田谷区議会 2023-01-23 令和 5年  1月 議会運営委員会-01月23日-01号

世田谷指定障害児通所支援事業等人員設備及び運営基準等に関する条例の一部を改正する条例。  世田谷指定障害児入所施設人員設備及び運営基準等に関する条例の一部を改正する条例。  子ども若者部世田谷放課後児童健全育成事業設備及び運営基準に関する条例の一部を改正する条例。  世田谷子ども子育て会議条例の一部を改正する条例。  

足立区議会 2023-01-18 令和 5年 1月18日厚生委員会-01月18日-01号

次に、元受理番号15 医療的ケア児重症心身障害児とその家族に対する日常生活支援サービス向上を求める陳情単独議題といたします。前回継続でございます。  執行機関、何か変更ございますか。  これ報告事項(2)と関連がございますので、一緒に説明してください。 ◎福祉部長 おはようございます。  それでは、福祉部報告資料4ページをお開きください。  

足立区議会 2022-12-21 令和 4年 第4回 定例会-12月21日-05号

登校子ども達発達障がい特性のある子ども達とその保護者に対する適切な支援等創設を求める請願       元受理番号 7 子どもを産み育てやすい新たな制度を求める請願       元受理番号 8 日本政府核兵器禁止条約調印を求める意見書提出を求める請願       元受理番号12 全てのがん検診無料化及び女性がん検診毎年実施を求める陳情       元受理番号15 医療的ケア児重症心身障害児

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

◎中村 副区長 この十八歳ですけれども、難聴の困難度に応じて線引きを引いたものかはちょっと、そこまでの持っているものはないんですけれども、一般に福祉の仕分けの中で、児童福祉法年齢制限というか、線引きが十八になっていまして、そこで例えば障害児障害者と分かれていたりして、そこに線引が一つ大きいのかなということは考えています。  

足立区議会 2022-12-16 令和 4年12月16日災害・オウム対策調査特別委員会-12月16日-01号

受理番号24 医療的ケア児重症心身障害児災害対策に関する陳情単独議題といたします。  前回継続審査であります。  執行機関、何か変化はありますか。 ◎福祉管理課長 昨日ですが、個別避難計画に基づく移送訓練実施いたしました。対象は伊興にお住まいの要介護4の男性の方、要支援2の女性、御夫婦の方でございます。お二人とも身体障害者手帳1級の方でA世帯に該当する方でございます。

足立区議会 2022-12-12 令和 4年12月12日厚生委員会-12月12日-01号

次に、元受理番号15 医療的ケア児重症心身障害児とその家族に対する日常生活支援サービス向上を求める陳情単独議題といたします。前回継続でございます。  執行機関、何か変化はございますか。 ◎障がい福祉課長 特段変化はございませんが、来週19日に医療的ケア児ネットワーク協議会を開催する予定でございます。 ○白石正輝 委員長  何か質疑ございますか。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

あわせて、この補助事業では、障害児受入れ推進による補助金加算を行うこととしてございまして、民間事業者担当職員の配置や環境整備を求める予定でございます。区といたしましては、安全面の確保が前提にはなりますけれども、障害があることで入会ができないなどの差別されることがないよう取り組んでまいります。  以上でございます。

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

発達障害児は増加の一途です。しかし、教室不足地域偏在理由入学、転校を断念せざるを得ない深刻な事態があります。区教委はこれをどう受け止めるのか、今後の計画的増設とその間の臨時の対応を求め、伺います。  支援級在籍児童が小学校六年生になっても、保護者の送迎が原則なのはなぜか。支援級入学前提は、知的発達に遅れがないです。

足立区議会 2022-11-17 令和 4年11月17日災害・オウム対策調査特別委員会-11月17日-01号

受理番号24 医療的ケア児重症心身障害児災害対策に関する陳情単独議題といたします。前回継続審査であります。  執行機関、何か変化はありますか。 ◎福祉管理課長 水害を想定しました個別避難計画進捗状況について御報告いたします。  避難行動支援者名簿、こちらの掲載者が、要支援者数でございますが、1万754名でございます。

足立区議会 2022-11-11 令和 4年11月11日厚生委員会−11月11日-01号

次に、元受理番号15 医療的ケア児重症心身障害児とその家族に対する日常生活支援サービス向上を求める陳情単独議題といたします。  前回継続でございます。  執行機関、何か変化はございますか。 ◎障がい福祉課長 特段変化はございません。 ○白石正輝 委員長  それでは、質疑に入ります。  何か質疑ございますか。       

世田谷区議会 2022-10-21 令和 4年  9月 定例会-10月21日-05号

教育環境関連では、耐用年数を軽視し劣悪な授業環境を招いた空調設備更新計画に疑義が呈されるとともに、停電時にも稼働可能な自立型ガス式エアコンの導入や、障害児の進級、進学に合わせたバリアフリー化など、避難所施設としての機能向上を踏まえた早急な改修、改築が強く求められました。  

足立区議会 2022-10-19 令和 4年 第3回 定例会−10月19日-05号

登校子ども達発達障がい特性のある子ども達とその保護者に対する適切な支援等創設を求める請願       元受理番号 7 子どもを産み育てやすい新たな制度を求める請願       元受理番号 8 日本政府核兵器禁止条約調印を求める意見書提出を求める請願       元受理番号12 全てのがん検診無料化及び女性がん検診毎年実施を求める陳情       元受理番号15 医療的ケア児重症心身障害児

足立区議会 2022-10-14 令和 4年10月14日災害・オウム対策調査特別委員会-10月14日-01号

(1)元受理番号24 医療的ケア児重症心身障害児災害対策に関する陳情単独議題といたします。前回継続審査であります。  執行機関、何か変化ありますか。 ◎災害対策課長 特段変化はございません。 ○杉本ゆう 委員長  それでは質疑に移ります。  何か質疑はございますか。

足立区議会 2022-10-11 令和 4年決算特別委員会-10月11日-05号

決算説明書の249ページでありますけれども、足立区重症心身障害児者を守る会の皆様から要望があり、厚生委員会等要望を重ね、令和2年度から補助金の上限を30万円まで増額していただきました。東京都や国に上部団体があるところで、また、助成金申請をしていない障がい者団体もあるかと思います。また、上部団体がなくとも、申請の上、対象となるケースもあるかと思います。