2242件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-24 令和 5年  2月 企画総務常任委員会−02月24日-01号

桃野芳文 委員 議案第六号ですけれども、この間、区長学校改築改修等財政需要備えて必要な基金への積立てを行っているというふうに言っていますけれども、それに該当する部分というのは、義務教育施設整備基金積立金の百三十億円余りということでよろしいですか。確認します。

世田谷区議会 2022-11-10 令和 4年 11月 企画総務常任委員会-11月10日-01号

固定資産税都区財政調整交付金都市計画税においては都市計画交付金の原資となっておりますが、都区財政調整交付金は各区の財政需要及び財政収入に応じて、また都市計画交付金は実際の都市計画事業に応じて交付されますので、これらの税収減により区が受ける交付金の額が直ちに減額される等の影響はございません。  

荒川区議会 2022-11-01 11月24日-01号

足元の新型コロナウイルス対策物価高騰対策対応しつつも、待ったなしの災害対策少子高齢化対策、中長期的な課題である公共施設等建替え更新に係る財政需要にも目を向けなければならないという重要かつ困難な課題に対してどのように対応していくのか、難しいかじ取りが要求される予算編成になるものと思われます。 我が党は先月、令和年度予算に関する要望書を提出させていただきました。

世田谷区議会 2022-10-05 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

今後、基金や起債の計画的な活用や新たな特定財源の確保、あるいは歳出抑制など、様々な視点から財源を確保する方策を検討するとともに、繰越財源を活用して、庁舎等建設等基金義務教育施設整備基金への積立てを行うなど、将来の財政需要に的確に対応してまいりたいと考えております。

世田谷区議会 2022-10-04 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号

子ども医療費しかり、高校生の医療費についても見てくれる予定というのはないわけですから、要は基準財政需要額にしっかりと反映してもらうことだと思いますけれども、くれぐれも、先に始めたことを後悔することのないようにしっかりと申入れをしていただきたいと思います。  そこで給食費の話になるんですけれども、さきの我が会派の代表質問で少し触れましたけれども、焦らずに落ち着いたらどうですかと。

足立区議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会-10月03日-01号

全国で最も多くの感染者を抱えている特別区で、その対応のため膨大な財政需要が生じています。  しかし、国から示された新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金交付限度額は、感染者数人口規模等実態に見合った額になっておらず、特別区の負担は増え続けていると思いますが、足立区の場合はいかがでしょうか。

板橋区議会 2022-09-29 令和4年9月29日企画総務委員会−09月29日-01号

最終的に、余剰な財源となりました財政調整基金42億円の積立てにつきましては、今後の財政需要、本年度補正予算編成をしなければいけない状況もございますし、今般4号補正でも1億円を繰り入れさせていただいておりますので、今後の財政運営に活用するために、一旦財政調整基金に積み立てさせていただいたという経過でございます。

世田谷区議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-01号

さらに、中長期的な視点に立ち、今後の財政需要を見据えながら、財政規律の維持と、そして区民事業者支援の両立を、そのバランスを図ってまいりたいと思います。  最後に、地域行政推進条例案についてです。再度の確認の御質問ということでございます。住民自治についての考え方を申し上げます。  まず世田谷区は、基本構想で、自治の担い手である区民区政に参加できる機会を数多く設けます。

世田谷区議会 2022-09-02 令和 4年  9月 企画総務常任委員会-09月02日-01号

こちらは、計算式の分子におきまして、特別区債の元利償還金である公債費等から地方交付税基準財政需要額に算入される元利償還金分を差し引いておりまして、この差し引く額が公債費等を上回っていることから、数字がマイナスになります。参考に、単年度ごとの比率でございますが、記載のとおり、令和年度マイナス四・三%、二年度マイナス三・二%、三年度マイナス三・四%となっております。

荒川区議会 2022-09-01 09月12日-01号

先日、財政当局とも意見交換させていただきましたが、区の中長期的な収支の見通しを示す財政フレームでは、施設老朽化対応等により、今後十五年間で幾つもの大きな財政需要の山が見込まれるとのことでした。これらに対して、区としてどのように財政的な備えを進めていくのか、今から個別具体的に検討していく必要があると考えます。 

足立区議会 2022-06-20 令和 4年 第2回 定例会−06月20日-01号

2、新型コロナウイルス感染症の再拡大や、更なる原油価格物価高騰など、今後、予期せぬ財政需要があった場合には、これまで計画的に積み立ててきた基金を積極的に活用し、区民生活区内経済を支えるための支援を迅速に実施すべきと考えますが、区の見解を伺います。  3、区は、今年度中期財政計画の見直しに着手するとのことですが、前回改定を見送った令和年度と同様、経済状況はいまだ不透明であります。

板橋区議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会-06月03日-01号

この結果、子ども医療費助成経費につきましては、都区財政調整基準財政需要額に23億円の事業費のうち7割弱が算定されまして、そのほかの需要額合算の上、普通交付金交付をされております。基準財政需要額には所得制限と一部自己負担分算定されておらず、3割強が区の負担となっておりまして、今後とも事業費全額算定されますように東京都に要望していく考えであります。  

荒川区議会 2022-06-01 06月21日-01号

さらに、さき予算に関する特別委員会で指摘をさせていただいたように、教育施設整備更新や本庁舎建設など、今後見込まれる大規模財政需要への備えも必ず必要となってきます。同時に、社会保障の充実も極めて重要であります。 こうした状況を踏まえますと、一時的な歳入増があったとしても、決して油断することなく、将来の財政需要をしっかりと見据えた上で、堅実かつ慎重な財政運営を行っていかなければなりません。

世田谷区議会 2022-04-21 令和 4年  4月 企画総務常任委員会-04月21日-01号

区の再調整状況でございますが、資料二ページ、1普通交付金のところ、表の上段、網掛け部分基準財政需要額、Aのところにつきまして再調整といたしまして、首都直下地震等に対する防災・減災対策追加算定等によりまして基準財政需要額が一千八百四十三億一千八百四十四万八千円となりまして、当初算定と比較しまして百十九億一千七百三十九万五千円の増となりました。  

板橋区議会 2022-03-24 令和4年第1回定例会-03月24日-04号

本区においては、高齢化による社会保障経費の増大、災害に強いまちづくり公共施設及び社会インフラ更新需要など、この先様々な財政需要が待っています。本件については、改めて強力な陳情活動を行う必要があると進言いたします。加えて都区財調への対応も必要だと思います。  さらに、直近3年間のふるさと納税ですが、区民税に対する影響額は12億円、13億円、17億円と推移しております。

板橋区議会 2022-03-22 令和4年3月22日予算審査特別委員会-03月22日-01号

このことから、既存の子ども家庭支援センター事業経費財政調整交付金算定されているものの、区としましては、それ以外の児童相談所の開設に伴う新たな負担分全額基準財政需要額において算定されるよう東京都に求めていくとともに、あわせまして、配分割合の引上げも要求してまいります。 ◆中妻じょうた   ぜひよろしくお願いいたします。