81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-12-07 令和4年12月7日議会運営委員会-12月07日-01号

◆中妻じょうた   こちらに意見を書いてあるんですが、まずは著作権法における引用ということについての扱いを正しく理解する必要があると思っております。引用というのは著作権法で認められている正当な行為です。これは著作権者許諾は要らないんです。誰でも自由に、どなたの書いた文章でも引用することができます。断る必要はありません。ただ、それは引用の要件を満たす必要があるんです。

港区議会 2021-01-18 令和3年1月18日建設常任委員会-01月18日

差し替えに至った経緯でございますが、当初お配りした資料地図に一部著作権法に触れる部分がございまして、その地図差し替えさせていただいたということから、全面的な差し替えに至ったものでございます。内容について訂正箇所があったということではございませんが、大変申し訳ございませんでした。  報告事項の説明に移らせていただきます。本日付資料№2の1ページを御覧ください。  

板橋区議会 2020-11-27 令和2年第4回定例会-11月27日-02号

図書館デジタル化につきましては、今後、著作権法などの法律改正に留意し、利用者に最適となる環境整備を検討してまいりたいと思います。  最後に、SNS活用についてのご質問ですが、現在、図書館広報活動は、区ホームページのほかに、Facebook、Instagram、動画配信を使って周知を行っているところです。

足立区議会 2019-11-11 令和 元年11月11日総務委員会−11月11日-01号

実は、版権、著作権関係があってなかなかハードルが高いところがありまして、以前、ホームページで音楽を流そうと思ったのですが、これは、すみません、著作権法上ちょっと問題があるということでこれは断念させていただいたのですが、実は、区民の方からCDを貸して欲しいというお声がありまして、これについては個人で利用する分には問題ないということですので、お問合せありましたら、総務部のほうでお貸ししたいと考えてございます

板橋区議会 2019-10-03 令和元年10月3日議会運営委員会-10月03日-01号

文章全体に対して、それをはるかに超える引用を行ってたら、それは引用じゃなくてコピペだよねとなりますけど、例えば、これは明確な線引きあるわけじゃないと思いますが、3分の1ぐらいまでだったら引用だよねというようなことで、それは引用という、著作権法上認められた形で、問題なく使うことができます。  質問したいのは、過去にそういう問題が起こったことはあったのか。

板橋区議会 2018-12-03 平成30年12月3日文教児童委員会−12月03日-01号

本来、イラスト著作物ですから、きちんと断って使わせていただいて、対価を支払うなり、あるいは条件をつけて、ここから引用しましたって明記をして使わせていただくというのが著作権法上のルールだと思うんですけど、いらすとやさんのイラストというのは、そういうのはいいですよと言ってくれているもんだから、ついつい便利で使っちゃうんですけど、ただ、この便利さになれちゃうと、著作権の保護という意識も曖昧になってしまうので

千代田区議会 2018-03-08 平成30年議会のあり方に関する調査特別委員会 本文 開催日: 2018-03-08

前回10月5日に著作物の取り扱いの注意点についてということでご案内申し上げたとおりでございますけれども、著作権法第32条第1項のほうに、引用の場合は著作権から適用を除外されるというふうになってございますが、ただ、下の四角囲みのところが条件となります。他人の著作物引用する必要性がある場合。かぎ括弧をつけるなど、自分の著作物引用部分とが区別されること。

台東区議会 2018-03-05 平成30年 予算特別委員会-03月05日-01号

法令上、難しい点はないはずで、あるとしたら、オフィス池波さんとか著作権を持っている石塚氏との著作権法上の問題を整理することぐらいなのかなと思っているんですけれども、あとは、職員の皆さんの意識の改革とか広報の仕方によって、もっと台東区の魅力をほかのところに発信をしていくことができるんではないかなと思うんですけれども、その点、通信販売というか、そういったものを重視していくことについて、図書館側はどうお考

杉並区議会 2018-02-22 平成30年 2月22日文教委員会−02月22日-01号

これは、従来から図書館のほうで持っていた16ミリフィルムですとか、そういった映画を映写できるようなものにつきまして、著作権法といったような観点で、上映権がついているのかどうなのかということをもう一度精査して、その辺が疑わしいというか、そういったことがないような形で運営をしたというふうに聞いております。 ◆木村ようこ 委員  それでは、最後質問です。34ページです。

千代田区議会 2017-12-05 平成29年議会のあり方に関する調査特別委員会 本文 開催日: 2017-12-05

68: ◯はやお副委員長 そういう著作権法のところを読むと、それを説明するためにということでの法規的な確認というのがあると思うんですね。非常にラフに考えていまして、引用をどこからいつというところが明確になっていれば、それは問題ないというふうな認識で思っていたわけですよ。

千代田区議会 2017-10-05 平成29年議会のあり方に関する調査特別委員会 本文 開催日: 2017-10-05

お手元の資料著作権法上の著作物の取扱い上の留意点についてをご参照いただきたいと思います。こちらは、公益財団法人著作権情報センター文献等を大部分ちょっと引用させていただきましたので、委員限りの資料とさせていただきます。  まず著作物については、著作権法の第2条第1項第1号で定義がされてございます。