788件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 都市整備常任委員会-02月27日-01号

次に(2)発生場所ですが、世田谷区上野毛二丁目二十五番十三号先となっており、詳細については二ページ目を御覧ください。こちらに案内図発生現場詳細図ということで記載をさせていただいております。  一ページ目にお戻りください。次に(3)相手方ですが、世田谷区野毛二丁目在住の十四歳、男性、中学生でございます。  

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 都市整備常任委員会-02月07日-01号

発生場所及び相手方につきましては記載のとおりでございます。  次に、事故内容でございます。二ページ目の下に記載しております発生状況図も併せて御覧ください。区の道路管理課職員現地調査から帰庁時に、私道車両走行中、前方行き止まりであったため、その場でUターンを行おうとした際、車両前方右側ミラーバンパー乙所有の塀に接触し、塀の一部を損傷させたものでございます。  

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

事故概要ですが、発生令和四年九月九日、発生場所、相手方につきましては記載のとおりでございます。地図等を資料の二ページ記載しております。  事故内容ですが、生活保健課職員食中毒調査に伴う検体搬入を行う際に、搬入を終え、区役所に向かっていたところで、赤信号で一度停止しました。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 企画総務常任委員会-02月06日-01号

発生日時発生場所、相手方につきましては記載のとおりでございます。  次に、事故内容でございます。裏面二ページ位置図現場詳細図を御覧ください。施設営繕第二課の職員が区の軽車両を運転して工事現場から帰庁する際に、信号機のない交差点を徐行しながら前進したところ、右方向から乙が乗車した自転車が侵入してきました。

世田谷区議会 2022-11-14 令和 4年 11月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-11月14日-01号

発生場所は、世田谷区役所第二庁舎地下駐車場二階スロープ付近でございます。事故内容ですが、下段現場詳細図を御覧ください。第二庁舎地下駐車場におきまして、相手方車両上階に駐車するためにスロープを上っていたところ、スロープ頂上部付近におきまして、補強用で敷設していた鉄板部分車両底部と接触し、車両底部損傷いたしました。なお、相手方通行人等への損傷はございませんでした。  

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

1の事故概要でございますが、発生令和四年九月九日、発生場所、相手方につきましては記載のとおりでございます。  事故内容でございますが、生活保健課職員食中毒調査に伴う検体搬入を終え、区役所に向かっていたところで、赤信号で一時停止しました。停止している際に、不注意によりまして、ブレーキを踏む力が弱くなり、クリープ現象により、前方停止中の車に追突をしたものでございます。  

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 都市整備常任委員会-11月11日-01号

(2)発生場所は、世田谷大蔵四丁目六番先、区立大蔵運動公園国立成育医療研究センターの間の道路上です。  (3)相手方は、記載のとおりです。  (4)事故内容は、右上のページ、二ページを御覧ください。位置図の下、現場説明図で御説明いたします。世田谷区を甲とし、相手方を乙としております。世田谷公園緑地課職員が運転する甲の車両が、現場に向かうため当該道路を西に向かって通行しておりました。

世田谷区議会 2022-09-27 令和 4年  9月 福祉保健常任委員会-09月27日-01号

発生場所は渋谷区笹塚の路上でございます。  相手方は、東京都八王子市在住の四十代の男性でございます。  事故内容でございます。生活保健課職員食中毒調査に伴う検体搬入を終え、区役所に向かっていたところで、赤信号で一度停止しました。停止している際に、不注意によりブレーキを踏む力が弱くなり、クリープ現象により前方停止中の車に追突したものでございます。  

世田谷区議会 2022-09-02 令和 4年  9月 企画総務常任委員会-09月02日-01号

発生場所は、世田谷区役所第二庁舎地下駐車場一階でございます。  事故内容ですが、下段現場詳細図を御覧ください。第二庁舎地下駐車場におきまして、天井部鉄製部材が落下し、階下に駐車していました車両ボンネットに衝突し、損傷いたしました。なお、事故発生時、車両に乗車している人はおりませんでした。  一ページにお戻りください。相手方損傷程度記載のとおりでございます。  

世田谷区議会 2022-09-02 令和 4年  9月 文教常任委員会-09月02日-01号

事故発生場所事故現場状況について図でお示ししております。  一ページにお戻りください。(5)損傷程度といたしましては、区は人身なし、物損として前方バンパー損傷相手方乙人身なし、物損として車両後部ドア損傷です。  事故後、現場において甲乙及び警察官の立会いの下、事故内容損傷程度について確認を行いました。相手方乙とは誠意を持って示談交渉に当たらせていただいております。  

足立区議会 2022-08-22 令和 4年 8月22日文教委員会-08月22日-01号

発生場所4階、建設時期につきましては、昭和52年、築45年経過してございます。この落下によってけが人はございませんでした。  栗原北小学校保全対応でございますが、6月18日から対策工事を行っているとこでございます。  対応状況でございますが、専門技術者による打診調査を行い、夏休みを中心に安全点検を実施をいたします。

世田谷区議会 2022-07-28 令和 4年  7月 都市整備常任委員会-07月28日-01号

発生場所記載のとおりでございます。  相手方でございますが、調布市仙川町一丁目在住でございます。  事故内容でございますけれども、恐れ入りますが、二ページ目の下図を御覧ください。道路管理課職員運転車両現地調査からの帰庁時に私道走行中、前方行き止まりとなっていたため、その場でUターンを行おうとした際、車両前方右側ミラーバンパー乙所有の塀に接触したものでございます。  

世田谷区議会 2022-07-27 令和 4年  7月 文教常任委員会-07月27日-01号

事故概要ですけれども、発生日時発生場所、相手方事故内容については、記載のとおりです。  二ページの写真を御覧ください。損壊の程度は、天井から下がった状態のモニターに教員が接触し、その開閉のための部品を破損したため、モニター開閉ができなくなったというものでございます。  一ページにお戻りください。(6)相手方への損害賠償額は六十七万一千円でございます。

世田谷区議会 2022-07-06 令和 4年  7月 都市整備常任委員会-07月06日-01号

続きまして、(2)発生場所でございますが、玉川田園調布二丁目十三番十四号先、詳しい案内図詳細図につきましては、二ページ目につけさせていただいておりますので、後ほど御参照いただければと思います。  続きまして、(3)相手方でございますが、乙とさせていただいておりますが、玉川田園調布二丁目にお住まいになられている事故発生当時七十八歳の男性でございます。  

世田谷区議会 2022-06-16 令和 4年  6月 企画総務常任委員会-06月16日-01号

発生場所は、世田谷区役所第二庁舎地下駐車場一階でございます。  事故内容ですが、下段現場詳細図を御覧ください。第二庁舎地下駐車場におきまして、天井部鉄製部材が落下し、階下に駐車していた車両ボンネットに衝突し、損傷いたしました。なお、事故発生時、車両に乗車している人はおりませんでした。  一ページにお戻りください。相手方損傷程度記載のとおりでございます。  

板橋区議会 2022-06-08 令和4年6月8日区民環境委員会−06月08日-01号

今回の成増地域センターにおいて発生しました漏水事故に係る示談処理事故発生場所管理責任について補足説明させていただきます。成増地域センターは、地上12階、地下3階建ての共同住宅や店舗から構成される成増アクト建物の4階と5階に入居、区分所有しております。そして、集会施設等の運営をしているところです。また、西友成増店は、同建物地上3階から地下1階に入居してございます。

荒川区議会 2022-06-01 06月24日-02号

区では、これまで、地域における防犯力を向上するため、犯罪の発生状況罪種発生場所などを調べて、町会や警察などと意見交換をしながら、駅前や大通りに防犯カメラを設置してまいりました。また、子どもたちの見守り活動を補完するため、児童保護者などと現地を確認し、意見を取り入れながら、通学路公園児童遊園といった子どもたちが日常的に訪れる場所への設置を推進してまいりました。 

世田谷区議会 2022-04-22 令和 4年  4月 福祉保健常任委員会-04月22日-01号

発生場所は、世田谷区梅丘三丁目三番先でございます。  事故内容は、児童課職員車両丁字路を左折しようとしたところ、道幅が狭く左折できなかった際にバックしまして、相手方乙宅住居フェンス車両右後部が接触し、当該フェンス損傷したものでございます。  過失割合は、区が十割でございます。  損害賠償額は二十一万一千二百円でございまして、自動車保険より全額支払われます。