103件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日文教児童委員会-01月26日-01号

また、ご指摘いただきました26学級から25学級になった途端に定数が1人減るところに対しての負担軽減策というところでございますが、やはりそれは、どういったところでの負担軽減が可能なのかどうか、区の独自施策として、例えばそこでの人的配置が可能かどうか、またその切り出し、いわゆる業務分担、校務分掌見直しっていうところでの対応が可能かどうかというのを視点に加えまして、また職員定数に関しましては、国・都

世田谷区議会 2021-09-30 令和 3年  9月 決算特別委員会-09月30日-02号

職員メンタルヘルスの不調を訴えた場合は、必要に応じて業務分担を調整することや所属長との定期的な面接で健康状態を把握し、心身の状況に留意するなど、職員が安心して業務に当たれるよう配慮をしております。 ◆石川ナオミ 委員 この一年半の中でもメンタルヘルスの不調を訴える職員の方がいらっしゃるという現実があるということ、これは重く受け止めていかなければいけない問題だというふうに思います。  

北区議会 2021-06-01 06月15日-08号

職場の方々にとっても、四月一日の復帰に向けて、業務分担など着々と準備されていたと思います。社員の妊娠、出産に当たって、人数を補完せずに産休、育休復帰を待つという会社、事業所があると聞いたことがあります。賠償問題に発展しなくてよかったと思うのは考え過ぎでしょうか。 さて、そのようなご迷惑をかけた保護者に対して、さらに追い打ちをかける一通の書類が送られたそうです。

杉並区議会 2021-02-17 令和 3年 2月17日区民生活委員会−02月17日-01号

そういう中で、聞き取りによると、今まで職員が4人でやっていたということなんですけれども、今後の運営の仕方、委託業者が入った場合にどのような業務分担をしていくのかというところで、ちょっと具体的にお聞かせ願います。 ◎地域課長 今まで、係長1名、職員3名で運営していたんですね。

練馬区議会 2020-12-03 12月03日-05号

こうした取組に加え、本年11月に策定した、練馬区職員ワーク・ライフ・バランス推進計画第2期計画では、子どもの出生などの機会を捉え、職員休暇制度を個別に周知することや上司が業務分担見直しを行うなど、男性職員休暇を取りやすい環境を整備していくこととしています。 今後も、育児休業の取得しやすい職場環境を実現してまいります。 私からは以上です。    

杉並区議会 2020-10-02 令和 2年決算特別委員会−10月02日-04号

人事課長 まず、これが特定の職員に偏っていないかということを確認する必要があると思いますので、そういった場合は当然業務分担見直し、あるいはAIですとかRPA、こういったものを導入することで効率化が図れないのか、こういったことも検討する必要があると思います。ただ、業務量というのはどうしても超過勤務に現れてまいります。

世田谷区議会 2020-06-10 令和 2年  6月 定例会-06月10日-01号

ただ、こうしたときだからこそ、感染症対策を踏まえた日々の業務のあり方を見直し、非常時の区のBCPを想定した対策の再考と、正規職員会計年度任用職員との業務分担の整理など、必要性が増していると考えます。区の見解をお聞かせください。  東京都では、公明党の求めに応じ、行政手続デジタル化を進めるために条例改正をするとのことです。

杉並区議会 2020-06-01 令和 2年第2回定例会−06月01日-14号

その際には、効率的かつ効果的な体制を構築する観点から、常勤職員会計年度任用職員の適切な業務分担等についても十分考慮をしてまいります。  私からは以上です。 ○副議長(島田敏光議員) 土木担当部長。       〔土木担当部長友金幸浩登壇〕 ◎土木担当部長友金幸浩) 最後に、都市計画道路補助132号線に関する御質問にお答えします。  

港区議会 2020-02-21 令和2年第1回定例会-02月21日-03号

教育委員会では、職員の経験や能力に応じたキャリアアップができる仕組みづくり学校司書学校図書館支援員業務分担明確化連携強化等について、業務が開始される四月までに、委託事業者とともに十分な準備を行ってまいります。  次に、食物アレルギー児童・生徒への学校での対応についてのお尋ねです。  まず、マニュアルに緊急時必要な情報を盛り込むことについてです。

大田区議会 2019-12-16 令和 1年12月  総務財政委員会−12月16日-01号

まず、総務部でございますが、総務課につきまして、事業繁忙期における柔軟な業務分担を可能とし、効率的な執行体制を確保するため、経営計画担当係長庁舎管理担当係長総務係を統合し、総務担当係長を新設いたします。これに伴いまして、経営計画担当係長庁舎管理担当係長総務係は廃止いたします。  

世田谷区議会 2019-10-15 令和 元年  9月 決算特別委員会-10月15日-08号

さらに、各施設現場責任者主任クラス職員について、職員管理業務に重点が置けるよう、業務分担の変更も行っているところです。  引き続き、区として、人員配置を定期的に検証し、運営事業者グループ本部の各施設を統括する管理者に対し、サービスの質の確保と安定した運営体制が図られるよう、高齢・障害部門とともに危機感を持って積極的に働きかけてまいります。

港区議会 2019-10-01 令和元年度決算特別委員会−10月01日

学務課長佐々木貴浩君) 学校給食費公会計化に当たりましては、現在は学校ごとに若干運用の異なる給食費徴収手続などを統一化するとともに、学校事務担当者や栄養士などの業務分担を明確にし、効率的かつ効果的に業務を行えるよう、具体的な業務フローなどを作成していく必要がございます。また、食材調達時の契約方法システム構築債権管理条例や規則の制定など、区長部局との調整も必要となります。

板橋区議会 2019-09-26 令和元年第3回定例会-09月26日-02号

次に、学校教育現場環境整備に関しまして、教員業務分担についてのご質問ですが、教育委員会ではこれまで、教員業務役割分担適正化観点から、校務効率化を目的とした経営支援部事務室による経営支援モデル事業を実施してまいりました。また、学力向上特別支援教育部活動生活指導に資する専門性を有する教員以外の人材をさまざま配置し、教員業務負担軽減を図ってきたところです。