35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

江戸川区議会 2019-10-04 令和元年決算特別委員会(第5日)-10月04日-05号

江原茂樹 生活援護第二課長 自立する前から就労実績に応じて積み立てを行うという制度をやっておりまして、就労自立給付金というものを行っております。実際にその就労して自立廃止になった後に給付金として支給しております。 ◆早川和江 委員 今、就労自立給付金ということをおっしゃっていたんですけど、こういう積み立てはいつからやっていて、上限とかあるんですか。

江戸川区議会 2018-05-09 平成30年 5月 福祉健康委員会-05月09日-14号

次に、4番の就労自立給付金です。生活保護世帯において、就労している方で、間もなく保護廃止が見込めるといった方については、今までは控除分について、仮想積立という形でお金積み立てていって、廃止した際に、その期間に応じて給付金をお渡しするという制度があったのですが、例えば、すぐに就労して自立が見込まれるといった場合に、そういった方々には恩恵がなかったということで、最低給付額というのを設けました。

大田区議会 2018-01-15 平成30年 1月  健康福祉委員会-01月15日-01号

そういった方たちが自立廃止して就労していくためにということで、26年度から就労自立給付金制度というのが行われておりまして、たしか26年度が、実際に利用された額が545万円、27年度が668万円だったと思うのですが、最大で10万円、本来返還する額から自立廃止したときにいただけるということで、本当の意味で自立するのでは、最大10万円というのはちょっと少ないのかなと思うのですが、こうして国のほうの制度

大田区議会 2016-10-04 平成28年 9月  決算特別委員会−10月04日-01号

平成26年7月より生活保護者自立促進する目的生活保護者に対する就労自立給付金創設されました。この制度は、生活保護脱却後の生活を支えるため、受給期間における就労収入の一定の割合の範囲から、単身の場合、最大10万円支給をするものです。  生活保護からの自立インセンティブを持たせるこの制度は、課題もありますが、意義も大きいと考えます。

杉並区議会 2015-10-08 平成27年決算特別委員会−10月08日-06号

高井戸事務所担当課長 就労支援に関しましては、就労支援員などを配置しまして強化しているところでございますけれども、法改正によって就労自立給付金新設などがありましたが、まだ制度が始まったばかりでございますので、今後法改正効果が徐々にあらわれてくると考えております。 ◆小林ゆみ 委員  ぜひ期待しております。  

足立区議会 2015-03-17 平成27年 第1回 定例会−03月17日-03号

具体的には、就労支援策として、就労支援台帳整備及び就労支援連絡会定期的開催、ハローワークと一体化した常設窓口設置就労自立給付金創設生活保護受給世帯児童・生徒への学習環境整備支援などが進められ、不正受給への取り組みとしては、民生・児童委員との情報共有内容の充実、制度理解のための説明と理解の定着の取り組み福祉事務所専門性の向上を目的とした係編成モデル運用不正受給告発検討会議設置などが

世田谷区議会 2015-02-04 平成27年  2月 福祉保健常任委員会-02月04日-01号

まず、ア)就労による自立促進としまして、安定した職業についたこと等により保護を必要としなくなった者に対して就労自立給付金制度というものが創設され、区の実績としましては記載のとおりとなってございます。  続きまして、二ページ目をごらんください。ウ)不正・不適正受給対策強化等といたしまして、丸ポチで五項目ほど記述してございます。

港区議会 2014-12-01 平成26年12月1日総務常任委員会−12月01日

就労自立給付金支給地方税法、税の問題での徴収または地方税に関する調査。公営住宅法における公営住宅管理などに関する事務学校保険安全法による医療に係る問題等国民健康保険法による保険給付支給または保険料の徴取に関する事務国民年金法による年金給付、一時金の支給知的障害者福祉法による障害福祉サービス障害者支援施設等への入所。被災者台帳の作成に関する事務

豊島区議会 2014-10-09 平成26年決算特別委員会(10月 9日)

副島生活福祉課長  生活保護法改正によって就労自立給付金であるとか、改正法に伴って就労活動促進費というものが出ております。就労へのインセンティブとして国が打ち出した施策でございますが、まださほどそこについては就労自立給付金については7件を出しているまででありますので、どこまでこの効果が出るかというのは今後の取り組みだと考えてございます。

練馬区議会 2014-09-24 09月24日-05号

第6款・保健福祉費では、予防接種費がん検診費増額のほか、生活保護に係る就労自立給付金や新病院の用地取得に要する経費等を計上しました。 第7款・環境費では、(仮称)練馬区エネルギービジョンの策定に要する経費等を新たに計上しました。 第8款・都市整備費では、区営住宅整備基金への積立金を計上しました。 

杉並区議会 2014-09-12 平成26年第3回定例会−09月12日-14号

生活保護から抜け出せるように、保護期間中に働いていた賃金の一部を積み立て就労自立給付金をつくることになりました。その具体的内容をお聞きします。  生活の再建に使ってもらうといいますが、これが、心の病などさまざまな理由で働くことの困難な受給者に働くことを強制することにならないよう求めます。  介護保険の来年度見直しについてです。  来年度は介護保険制度の大幅な改定が行われます。

江戸川区議会 2014-06-26 平成26年 6月 福祉健康委員会-06月26日-03号

(1)の①就労自立給付金支給でございます。こちらにつきましては、生活保護をなるべく早く脱却していただきたいということで、働いている方につきましては、生活保護廃止後の生活をスムーズにいくというような形で、単身世帯の場合につきましては、廃止時に10万円、複数世帯については、15万円のお金支給することによって、廃止促進を促すというところが新設になったところでございます。  

  • 1
  • 2