3218件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-10 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月10日-01号

連携協議会での議論において、飼育困難事例や多頭飼育崩壊に至る前の兆候をいかに早く察知できるかが重要であり、地域活動し、情報を収集する動物連絡員制度を創設することとなりました。世田谷区動物連絡員とは、地域における動物の状況及び課題の把握、各関係者との連携を促進するため、区と協働して取り組むボランティアとなります。  四六ページに進んでいただけますでしょうか。上の部分に図がございます。

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日区民環境委員会−01月24日-01号

あともう一つだけですが、この中にペットの、犬のことがあって、飼い主が替わったら飼い主の変更が必要ですよというのはあったんですけれども、もう一つ引取り先というか、里親なりどこなりという引取り先のご案内が必要じゃないかなと思っていて、最低でも動物愛護センターの紹介とか、そんなのが載ったらいいんじゃないかなとちょっと思ったんですが、どうでしょうか。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

その一環として、ここでは動物飼育の在り方について言及をいたします。  小学校学習指導要綱では、動物への関わりが深まるよう、継続的な飼育を行うようにするとされています。この文部科学省指導により、動物との触れ合いを通し、子どもたちに思いやりの心を育むことを目的に、全国の小学校において学校飼育動物が行われています。

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

さらに、内容重視を主張してきた割には、その使い道として多くの自治体が既に採用し、納税者の関心が高い動物愛護に関するものなどはなく、真剣に税の重みと使い道を研究してきたとは思えません。返礼品競争に加わることはよいとしても、それをおろそかにしてしまっては本末転倒を地でいくようなものであります。返礼品と同様、寄附先内容見直しを行い、この際、動物愛護に関するファンドを創設するよう求めます。

板橋区議会 2022-11-08 令和4年11月8日企画総務委員会-11月08日-01号

総務課長   区長の冒頭の発言では事例を出されていまして、現在も居場所は様々で、例えばスイミングですとか、それからこども動物園での取組、こういったものがそれぞれ子どもたちにとっては生きる力を育むための居場所ではあると。ただ、そこの場所を提供するのみではなくて、そこに関わる人、それとそれが点ではなくて線であると。

板橋区議会 2022-10-26 令和4年10月26日決算調査特別委員会−10月26日-01号

危機管理部長   動物避難者と同じ空間で過ごすことは、臭いや鳴き声、動物アレルギーなどの様々な課題がありますので、現状、一緒に過ごす同伴避難は困難であると認識をしております。一方で、全ての避難所において、事前にペット避難場所を定め、図面に落とし込み、学校防災連絡会避難所運営を担当する職員現地打合せの際にしっかりと確認をし、共有を図っているところでございます。

板橋区議会 2022-10-25 令和4年10月25日決算調査特別委員会-10月25日-01号

産業経済部長   板橋三丁目縁宿広場は、史跡公園周辺エリア回遊性拠点となり得る場所であり、板五米店こども動物園、植村冒険館など魅力ある施設も点在しております。様々な主体が地元と交流や協力をしながらイベント等を開催すれば、にぎわいの創出、地域活性化に資するものと考えます。

板橋区議会 2022-10-24 令和4年10月24日決算調査特別委員会−10月24日-01号

夾竹桃物語の主人公は、夾竹桃をはじめとした動物、植物です。原爆では、人間だけでなく多くの生き物の尊い命が失われました。慰霊碑に刻まれることのなかったたくさんの命があったこと、そして広島、長崎の悲劇を二度と繰り返さないよう、戦争のない平和な世界が訪れることを改めて考えさせられる絵本でした。私自身も、夾竹桃物語を読むことで、平和について改めて考える機会になりました。

世田谷区議会 2022-10-21 令和 4年  9月 定例会-10月21日-05号

人と動物との共生に関しては、深刻化する飼育困難事例や多頭飼育崩壊への区の対応方針が問われるとともに、ふるさと納税を活用したペット基金の創設をはじめ、クラウドファンディングによるドッグランの整備や地域猫活動支援など、人々共感を基盤とした様々な財源確保策が提案されました。  

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 健康福祉分科会-10月17日-01号

ただ、飼い主のマナーという部分に関しましては、生活衛生課のほうで、年に1回程度ではございますけれども、犬の飼い方に限らないんですけれども、ペット飼育に関しまして、動物愛護管理法もだんだん充実してきた中で、総合的に区民の方にお知らせする機会を増やしていきたいというふうに考えているところでございます。

足立区議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会-10月12日-06号

その中で、今回の決算特別委員会質疑においては、職員の方々のコスト意識醸成のための研修派遣制度に関して、足立功労者表彰表彰規定見直しに関して、動物愛護施策を促進するための組織拡充に関して、学校給食アレルギー対策に関して、小・中学校の欠席連絡手段に関して、区内中小企業産業支援、人への投資に関して、足立魅力度を向上させるプロモーションに関して、介護人材確保、定着に向けた支援に関して、児童手当

足立区議会 2022-10-11 令和 4年決算特別委員会-10月11日-05号

次に、決算説明書の314ページ、315ページの動物愛護衛生事業に関して、2日目の質疑で一部時間が切れてしまいまして、最後までたどり着けませんでしたので、再度質問いたします。  内容としましては、簡潔にまとめますと、足立区では年間2,500件くらい猫に関わる御相談がありますと。その対応を約2名くらいの職員の方で対応していますと。

世田谷区議会 2022-10-11 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月11日-05号

自治体における動物関連施策ふるさと納税は、動物愛護に関する活動を行う団体への支援飼い主のいない猫への対策事業動物保護施設建設費用等に充当しており、目標金額に対して高い達成率を上げております。人々共感を得ながら継続的に事業を展開しているものと認識しております。  

足立区議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会-10月07日-04号

西部道路公園維持課長 まず、プラスイメージ一つとしまして、小さなお子様が利用しやすいように、幼児用の遊具と動物型の腰掛けを夏のじゃぶじゃぶ池の始まる前に設置しております。  また、今後につきましては、UR都市機構と協力して、地域住民参加型のワークショップなどが企画されると聞いておりますので、屋外での活動拠点一つ竹の塚第五公園を活用していただけるよう働きかけていきたいと考えております。

足立区議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会-10月04日-02号

この交流会では、イギリスの動物行動学を学んでいるアドバイザーの資格を取得した会員同士交流相互扶助目的としていましたが、地域の皆様にもお役に立てるよう、一般の犬を対象にしたしつけ教室が実施されています。内容は、災害時に備えた地域の犬の訓練です。10月には、竹の塚警察署とコラボして犬のコミュニケーション教室を行うそうです。