1334件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

それから、専門家が行う調整や、きちんと聞き取れるようにするトレーニング、これも一体で行うことが非常に重要ということで、それを一体に行っている自治体などもありますので、そういう先進自治体にも倣って、制度設計に当たっては購入後の調整を継続的に行うことをセットとするべきだと。それから、五年程度で寿命となるということなので、買い替えの再申請も可能とするべきだというふうに思います。  

足立区議会 2022-12-14 令和 4年12月14日交通網・都市基盤整備調査特別委員会-12月14日-01号

それで、いろいろなところの先進自治体の話とかもしっかり調べて持ってきてくれるのですけれども、例えば、世田谷区では小田急電鉄と連携しているのかな、子育て応援の車両ということで50円でやるとか、そういうことを打ち出したりとかもしているのですけれども、その辺のことから考えれば、どうなのですかね、ブンブン号だけではないですけれども、いろいろな取組が考えられると思いますが、どうでしょうか。

足立区議会 2022-12-13 令和 4年12月13日文教委員会-12月13日-01号

これは当事者だけでなく、支援者が基本的なことを知っているだけでステップファミリー虐待防止家族崩壊防止、円満な家族関係継続につながる取組ということで積極的に行っていますけれども、このような先進自治体もあるわけですし、足立区もまずは梅田のエル・ソフィアなどでそういうステップファミリー基礎講座というのを是非やっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

板橋区議会 2022-12-09 令和4年12月9日インクルージョン推進調査特別委員会-12月09日-01号

3年間の経験が生かせるような、そういった内容の仕事であるとか、あるいはどういう形で一般就労につなげていくことができるかというノウハウについて、先進自治体の例も今いろいろ調査しているところでございます。そういったことで力を入れていくことで、区も障がい者就労に力を入れているんだという、一般企業向けのメッセージにもなるのかなというふうに思ってございます。

足立区議会 2022-12-02 令和 4年 第4回 定例会-12月02日-02号

また、条例制定も視野に入れた安全な利用に関する注意喚起や広報の強化については、まずは、先進自治体条例効果調査研究するとともに、鉄道事業者等が行っている「歩かず立ち止まろう」キャンペーンなど、安全啓発活動の紹介や情報発信をしてまいります。  次に、梅島駅の交通広場についての御質問に一括してお答えいたします。  

板橋区議会 2022-12-02 令和4年12月2日文教児童委員会-12月02日-01号

学校配置調整担当課長   運営上配慮の部分でございますが、例えばこちらの運営上配慮につきましては、ちょうど次回の12月16日の審議会でご審議いただく中身というところになってございますが、実際に先進自治体等で確認した例ですと、例えばどうしても大規模になってしまいますと、副校長、当然教員を総括する管理職業務が忙しくなってしまうので、そこに対する対応、要は人員についての対応が必要であるといったようなご

足立区議会 2022-12-01 令和 4年 第4回 定例会-12月01日-01号

次に、既存の学校等への太陽光発電設備導入に関する検討状況についてですが、既に国の補助を活用し、導入している先進自治体を視察いたしました。今後は、設置期間中に改築の予定がないことや、屋上の耐荷重などの条件を満たす学校を選定するため、庁内関係所管検討し、令和5年度中の試験的な設置を目途に進めてまいります。  

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

また、コロナ禍により中止をしてまいりました職員自らの調査研究に基づく先進自治体等への派遣も再開をしておりまして、現地で得た知識やノウハウ職務に生かすことに軸足を置いた内容への拡充を図っていきたいと考えています。業務に対するやりがいを持って、今までにない新たな発想で職務に取り組めるように、今後も職員育成取組創意工夫をしながら推進していきたいと考えています。  

世田谷区議会 2022-10-14 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月14日-07号

この給食食材有機化を進めた先進自治体として挙げられるのが千葉県のいすみ市です。この推進に貢献した市の職員鮫田晋さん、この界隈で有名な方なんですが、私も、二年ほど前、この方のお話を伺いました。また、給食への有機食材の使用を条例化しているという愛媛県今治市の方の話も伺いました。

世田谷区議会 2022-10-05 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

今後、レストラン事業者の選定に向けた準備を進める中で、テーブル・フォー・ツープログラムを含め、社会貢献活動実施方法について、先進自治体民間企業事例研究の上、検討を進めてまいります。 ◆上川あや 委員 ありがとうございます。給食が提供される途上国には、区内に大使館のあるルワンダも含まれているそうですので、ぜひ積極的に国際貢献できたらと思います。よろしくお願いいたします。  

板橋区議会 2022-09-26 令和4年第3回定例会-09月26日-02号

ICT機器活用状況調査以外にもさらなる改善に有効と考えられる取組があれば、先進自治体事例等参考検討してまいりたいと思います。  次に、欠席届オンライン化プリントオンライン化についてのご質問ですが、学校デジタル化取組としまして、欠席届Googleフォームプリント等の配布はGoogleクラスルームといったツールが活用できるよう環境整備を進めてきました。

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会-09月22日-01号

都の動向を注視しながら、SDGs先進自治体としての板橋区が、責任を持って区民にそのスタンスを示していく必要があると考えます。太陽光パネル設置義務化については、区内外で様々な議論が浮かび上がっており、区民の方からも「家を建てることのハードルが上がる」など、制度に対する不安の声を頂いております。

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

現在、教育総合センターでは、教育委員会主導研究プロジェクト、各学校、幼稚園独自の研究活動支援先進自治体への教員派遣教員研修実施などを通して様々な優良な教育実践の開発、普及や人材育成などの充実を図っております。  今後、教育総合センターを活用し、教科担任制都研究推進校の成果や区内小学校交換授業事例などを発信、共有することで、区全体の教育の質の向上に努めてまいります。  

世田谷区議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-02号

先進自治体世田谷は、もっと映えるべきです。そしてインスタ上にある百五十万のハッシュタグをもっと活用すべきです。世田谷区の公式インスタアカウントの新設と、個人アカウント個人の投稿との連携も含む効果的な運用、魅力発信に向けて区の見解を問い、壇上からの質問を終わります。(拍手) ◎工藤 財務部長 私からは、総合評価方式効果と実績について御答弁を申し上げます。  

世田谷区議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-01号

先進自治体取組参考にしながら本区における取組推進していくべきです。本区における教科担任制についてのお考えと導入の道筋について、区の見解を伺います。  次に、新型コロナウイルス感染症対策について、二つの観点から伺います。  第一に、オンライン診療についてです。七月中旬以降、コロナ第七波となる急激な感染拡大による医療機関の逼迫は、発熱等の症状がある区民受診機会を喪失していきました。

足立区議会 2022-06-23 令和 4年 第2回 定例会-06月23日-03号

次に、子どもコミッショナー子どもオンブズパーソン制度制定についてですが、第三者機関として、足立いじめ調査委員会福祉サービス等苦情解決委員会など子ども権利を守る仕組みがございますので、更なる整備については先進自治体事例研究してまいります。  次に、子どもの声を聞く仕組み意思決定に参加できるような体制の構築は、子ども権利擁護や成長のためにも大変重要であると考えております。