73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 公共交通機関対策等特別委員会-02月28日-01号

また、個人情報保護法改正に伴い、情報漏えいなどの事業者の責務が法に定められたことから、世田谷自転車条例で定める区立自転車等駐車場を運営する指定管理者個人情報管理に関する附則を、法令等規定の遵守に変更するとともに、併せて記載のとおり規定整備を行います。  附則といたしまして、この条例は、令和五年四月一日から施行いたします。  説明は以上でございます。

足立区議会 2022-10-11 令和 4年決算特別委員会-10月11日-05号

長い歴史と伝統の中で守り伝えられてきた貴重な遺産である演劇や工芸技術など無形文化財や、区民の皆様にも身近なお祭り、民俗芸能など無形民俗文化財を後世に残すために重要な文化財保護法改正案が2021年6月14日より施行されました。  法改正を踏まえ、区における無形文化財等の計画的な保存活用の促進についてはどのようにお考えか、お伺いいたします。

足立区議会 2022-09-21 令和 4年 第3回 定例会-09月21日-02号

次に、個人情報保護法改正に伴う、足立区情報公開個人情報保護審議会答申を具体化すべきとの御質問ですが、審議会答申を尊重し、具体化するため、改正法施行に合わせて、令和5年4月に専門的知見を有する大学教員や弁護士など複数名加わる区独自の内部組織を設置し、事業実施前に個人情報安全管理措置が適正に講じられているか確認、評価することで、個人情報保護対策水準を維持してまいります。  

足立区議会 2022-06-21 令和 4年 第2回 定例会-06月21日-02号

生活保護は、憲法25条に基づいた国民の生存権を保障する制度ですが、日弁連作成生活保護法改正要綱案資料では、生活保護捕捉率は19.7%と、本来受給できる人の約5人に1人にとどまっています。  コロナ禍生活困窮が広がっている中、生活保護の利用が伸びていない原因として、周知不足制度に対する忌避感の強さ、扶養照会により親族に知られてしまうなどの誤解があります。

世田谷区議会 2021-11-30 令和 3年 12月 定例会-11月30日-02号

ところが今般の個人情報保護法改正は、個人情報利活用を進めるために国の指定基準に一本化するもので、地方分権の流れに逆行します。また、収集禁止項目規定がないとか、従来の審議会によるチェックが続けられるのかなど、自己情報コントロール権にも関わる重大な課題も多数示されています。区が築いてきた個人情報保護水準を守る必要があります。  

板橋区議会 2021-09-30 令和3年9月30日自治体DX調査特別委員会-09月30日-01号

令和3年度改正個人情報保護法改正概要でございます。  別添資料の2-2をご覧いただきたいと存じます。  1枚おめくりください。この資料の位置付けでございます。  この資料につきましては、個人情報保護委員会事務局としての現時点での各規定に関する考え方を整理したものでございます。  おめくりください。3ページでございます。  法改正概要でございます。  

板橋区議会 2021-09-22 令和3年第3回定例会-09月22日-02号

2015年の個人情報保護法改正によって、個人識別情報を抑制するための法整備が進められました。氏名や電話番号、生年月日といった情報を取り除く非識別処理が行われ、さらに集計処理秘匿処理が行われるから個人情報は漏れないといいます。しかし、個人に関する情報が、もともと帰属していた個人に対してその処理過程が公開され、そこに参加し、異議を述べる機会が保障されていません。

世田谷区議会 2021-09-01 令和 3年  9月 企画総務常任委員会-09月01日-01号

  (3) 生活保護基準の見直しに伴い影響の生じる事業への区における経過措置の取り扱いについて   (4) 外郭団体改革の取組み状況について   (5) 令和四年度予算編成及び組織職員定数基本方針について   (6) 世田谷中期財政見通し時点修正について   (7) 令和三年度都区財政調整区別算定の結果について   (8) 令和三年度世田谷区民意識調査の結果について   (9) 個人情報保護法改正

足立区議会 2021-06-23 令和 3年 第2回 定例会-06月23日-02号

今回の個人情報保護法改正に伴い、地方自治体個人情報保護ルールにつきましては、原則、全国的に統一されることとなります。  しかしながら、法律の範囲において、各自治体にも必要最小限個人情報保護対策を追加することも認められる予定ですので、全面的な強要はできないものと考えております。  

世田谷区議会 2021-02-24 令和 3年  3月 定例会−02月24日-01号

この積み上げから見ても、国が今回、共通ルール保護法改正によって打ち出すということなんですが、それによって損なわれることがないようにということが、こちら側の私の趣旨であります。この点について見解を伺います。 ◎田中 総務部長 個人情報保護法改正に伴う区の個人情報保護条例の対応についての再質問にお答えいたします。  

杉並区議会 2020-11-18 令和 2年第4回定例会−11月18日-28号

次に、平成26年の生活保護法改正についてのお尋ねですが、保護申請につきましては、これまでどおり口頭申請を認めるなど、運用の取扱いの変更は行ってございません。  また、生活保護法では、民法に定められた扶養義務者による扶養は、生活保護に優先して行われるものとされておりますが、扶養義務者の方が高齢であるなど、扶養の困難な方が多く、援助の割合については、変化は特段ございません。  

板橋区議会 2019-10-23 令和元年10月23日決算調査特別委員会−10月23日-01号

続きまして、令和3年からの取組みについてでございますけれども、平成30年の生活保護法改正によりまして創設された被保護者健康管理支援事業につきましては、令和3年1月の本格実施に先駆け、施行事業として、健診や医療機関受診勧奨生活習慣病等に関する保健指導生活支援、頻回受診指導などが国により示されております。  

練馬区議会 2019-09-06 09月06日-03号

平成29年の個人情報保護法改正の際には、小中学校PTA連合協議会と協議しながら、個人情報保護手引PTA活動における注意点」を作成し、区立の全小中学校PTA学校長に送付するとともに、小中学校PTA会長会において活用方法をPRするなど、適宜支援を行っています。手引作成後には、役立つ情報が多く、わかりやすかったとの意見をいただいています。 

足立区議会 2019-06-20 令和 元年 第2回 定例会−06月20日-01号

生活保護法改正に伴い、令和3年1月から被保護者健康管理支援事業実施が国から義務付けられました。このため、生活保護受給者健康課題の解消につきまして、特定健診や健康増進健診とは別のアプローチの取組みを区独自に開始いたします。  まず、高い専門性とノウハウを持つ民間事業者に委託し、生活保護受給者の健康・医療受診状況などの現状を調査分析いたします。