7681件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京丹後市議会 2023-03-27 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 3月27日)

ここは、まだちりめんスクリーンがある内容での設計書になっておりますが、今日の委員会を受けまして、ここの最終方向性を確定していって、基本設計をまとめていきたい。あとの内容については、今までから示させていただいているような内容をより詳細に、まとめているというようなことでございます。  

京丹後市議会 2023-02-24 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 2月24日)

この辺りについては今、公用車というか、職員用駐車場管理方法を含めて検討を進めているところなのですが、もともとはチェーンゲート管理をするという方法を考えていたのですが、安全性や出入りの際にリモコンで操作をしないといけないとか、検討の際にいろいろありまして、今現在方向性で考えているのが、来庁者用駐車場と同じようなゲートという形にすることで、安全性だったりとか利便性といったところを高められないかなと

京丹後市議会 2023-01-26 令和 5年議会改革特別委員会( 1月26日)

○(和田晋委員長) 私も、この市民関心を引くという観点から、この目を引くチラシというのは、非常に重要で、かつ有効だなと感じておりまして、各議員からいろいろと御意見もありましたが、QRコードをつけるという点は、関心のある市民にとっては、さらに詳細な一般質問について、事前情報を得ることができるということで有効だと思いますので、その方向で、一旦、進めるといいますか、議論をまとめて検討してはどうかなと

京丹後市議会 2023-01-26 令和 5年議会改革特別委員会( 1月26日)

○(和田晋委員長) 私も、この市民関心を引くという観点から、この目を引くチラシというのは、非常に重要で、かつ有効だなと感じておりまして、各議員からいろいろと御意見もありましたが、QRコードをつけるという点は、関心のある市民にとっては、さらに詳細な一般質問について、事前情報を得ることができるということで有効だと思いますので、その方向で、一旦、進めるといいますか、議論をまとめて検討してはどうかなと

京丹後市議会 2023-01-26 令和 5年庁舎整備等特別委員会( 1月26日)

図書館子育て支援施設といったようなことは、教育委員会のほうの審議会からも答申をいただいている中で、今、図書館の在り方のようなところも含めてということになろうかと思いますが、その答申は尊重させていただきながら一定こういう施設公共施設ゾーンの整備の方向性としては、21ページに述べさせていただいているようなものが想定されるのではないかと。

京丹後市議会 2023-01-12 令和 5年議会改革特別委員会( 1月12日)

この号の中に書かれております、政策施策の基本的な方向を定める計画、指針その他これに類するものというものが幅広く書いていますが、これがどこまでのことを指すのかの共通理解が少し薄いのではないかと。  それから2番としまして、行政内部管理に関する計画というのはどこまでのことを除外すべきものなのかというのも再点検をすべきではないかと。  

与謝野町議会 2022-12-15 12月15日-08号

そのときに伴い、その計画を発表されたときに、一つの条件として、今の建物、それから町から年間100万円の、いわゆる管理委託料というようなことがあり、その辺も当時の野田川町と協議されて、一応、そっちの方向で今日まできておることも確かであります。 皆さんご存じのように、もう幾地の最終処分場の運営の形も変わりまして、今は、いわゆる現在の焼却場から灰を持ち込むという状況になっております。 

与謝野町議会 2022-12-14 12月14日-07号

そういうような協議といいますか、ができるのかとか、また、関電に対してそういった内容のものができないかとか、そういった方向性といいますか、全体的なところの方向性の議論、そういったところも担うという意味合いでございます。 ○議長宮崎有平) 野村議員。 ◆3番(野村生八) そういうことを特命室が取り組まれるんだろうと思うんですね。

城陽市議会 2022-12-12 令和 4年文教常任委員会(12月12日)

ぜひその方向でさらに推し進めていただきたいです。  最後に、教育や福祉にはお金がかかります。未来を担う子供たちが安心して伸び伸びと育つ環境を整えるためには必要不可欠なことです。奥田市長さんは子供は宝とおっしゃっていただいていると聞いています。宝は大切に守っていかなければならないと思います。どんな家庭の子供も守られるべきです。子供に優しい政策をぜひ行っていただきたいと思います。  

与謝野町議会 2022-12-08 12月08日-03号

しかしながら、まだまだ道半ばのものや、方向性を導き出せていないものもございますので、官民一体となった取組を今後も継続をして進めていく必要があると認識をしております。 次に、3点目のご質問では、今後、力を入れていかなければならないと感じているのは、どのようなことでしょうかにお答えをいたします。 

与謝野町議会 2022-12-07 12月07日-02号

からは、この当該施設の改修時における物品購入のことで言及があったということでございますが、少し振り返ってみますと、このクアハウス岩滝につきましては、天橋立の温泉源をどのように活用していこうという観点の中で、住民皆様方のご参画をいただきながら、委員会として、今後においても住民皆様方のための健康増進施設、そして、観光におきましても、利用していくことができる施設として、継続をしていこうという、そういう方向

城陽市議会 2022-12-07 令和 4年福祉常任委員会(12月 7日)

また、全体的に施策の今後の方向性として、継続が多い状況となっておりますが、グリーンコールやトワイライトコールなど、自殺対策として近隣他市ではあまりされていない城陽市独自の取組を以前から先行して実施してきたことからこのような状況になっているもので、新たな視点施策既存施策の分割などの整理を行っております。  それでは、順次説明させていただきます。  

京丹後市議会 2022-12-06 令和 4年庁舎整備等特別委員会(12月 6日)

○(平林委員) 全協でも言いましたが、執行部の案を聞かせてもらうと、男子便所女子便所を入れ替えてということだったのですが、実際に見ますと、女子便所の中に男子というのは少し狭いなと思いまして、それはもうなしとして、今までどおりにして多目的トイレを充実させていただくという方向で、今までどおりのトイレの形にしていけたらいいかなと思います。 ○(和田正幸委員長) ほかに。  鳴海委員

京丹後市議会 2022-12-06 令和 4年庁舎整備等特別委員会(12月 6日)

○(平林委員) 全協でも言いましたが、執行部の案を聞かせてもらうと、男子便所女子便所を入れ替えてということだったのですが、実際に見ますと、女子便所の中に男子というのは少し狭いなと思いまして、それはもうなしとして、今までどおりにして多目的トイレを充実させていただくという方向で、今までどおりのトイレの形にしていけたらいいかなと思います。 ○(和田正幸委員長) ほかに。  鳴海委員