36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

霧島市議会 2014-09-10 平成26年第3回定例会(第3日目 9月10日)

それともう一つは,私のところには大きな養鶏場があるわけですけれども,そこの場合は飼料用米は籾のままで食べさせられるから,何も加工する機械は要らないと。ところが,これを牛・豚の飼料にするとなると籾は食べさせられないため,これを加工する機械が必要だというようなことで需要が余りないというようなことからWCS用稲,あるいはこの加工用米に流れたんじゃないかなというふうな受け取り方をしております。

南九州市議会 2012-12-11 12月11日-02号

による撲滅をやり,速やかに収束を図られたというのは記憶に新しいところでございますけれども,このヤンバルトサカヤスデにつきましても,そのような対策費がとられればいいんですけども,なかなかそういうわけにいかず,県のほうでも先ほど申した民間製薬会社であるサンケイ化学のほうが,いわゆる忌避植物等による,不妊あるいはコバルト60照射による,不妊化による実験,調査研究等々をやっておりますけれども,それから,養鶏場

霧島市議会 2011-06-21 平成23年第2回定例会(第2日目 6月21日)

ここの地区は最も緊急性が高いのではと思うところでございますが,この地区では,旧霧島側,旧国分市側との境界線上にあり,全体的には直線,カーブ等が,約150mぐらいが幅員も狭く,通勤通学日常生活はもとより,近くには養鶏場,養豚場などの輸送大型トラック飼料車などが往来するため,特に離合などに支障を来している現状であります。

南九州市議会 2011-03-08 03月08日-03号

したがいまして,養鶏場飼養期間が短期的であり,これらの基金の目的とは異なることから,素蓄導入というものに該当しないかと思われます。 市といたしましては,養鶏業基金の創設より,卵価価格変動が経営に大きく影響していることから,農家が支払う卵価基金への助成を行っておりまして,このことが養鶏農家の経営安定につながると判断しているところであります。 

霧島市議会 2010-06-16 平成22年第2回定例会(第3日目 6月16日)

乗用車とか軽トラックの場合は,下をくぐって行ってしまいますからいいんですが,我々のところは養鶏場等もたくさんありまして,運転席よりか高く枠をつくって,積んで走っております。そうしますと木をばたばたうって走るものですから,どうしても真ん中を走っていくということがあるんですが,これを定期的に,例えば3年に1回とか,その程度の期間でされる計画はないかどうかということをまずお伺いします。

伊佐市議会 2009-09-29 平成21年第3回定例会(第5日目) 本文 2009年09月29日開催

私個人のことは、寒い養鶏場の中で働いていましたので、寒さに耐える力がなければ絶対に働けないことでしたので私の場合は特殊な例かもしれませんが、今後、子供たちが就職してどんなところで仕事をするかわかりません。そのための準備というのもやはり15歳までのうちにしていていただきたいというふうに思っております。  一般質問ですので、そういうことを私の所感として述べさせていただきたいと思います。  

鹿屋市議会 2008-06-16 06月16日-02号

国は1,000羽以上の養鶏場消毒用石灰を散布することを決定いたしましたが、本件におきましては、50羽以上の飼養農家に対しても家畜保健衛生所を中心に関係機関が一体となり、消毒用石灰の配付を行い、侵入防止に努めたところでございます。 本市といたしましては、さきの教訓から危機管理マニュアルを作成し、海外悪性伝染病緊急対策事業として予算化し、伝染病蔓延防止に備えているところでございます。 

鹿児島市議会 2008-06-01 06月19日-05号

市内の養鶏場鳥インフルエンザが発生した場合は、平成十八年度に市が策定いたしました高病原性鳥インフルエンザ対策マニュアルに基づきまして、初動防疫体制を敷き被害の拡散防止を図ることとしております。 一方、本市予防対策でございますが、養鶏業者におきまして野鳥の侵入を防ぐ防鳥ネットの設置や鶏舎等への関係者以外の立ち入りを制限するなどの指導をしているところでございます。

鹿児島市議会 2004-03-01 02月27日-04号

我が国においても、山口県の養鶏場で発生が確認された後、大分県ではペットとして飼育していた鳥が感染するなど、今後も別の地域でも突然に発生する可能性もあり、そのことに対しては行政としても十分な対応が求められます。特にブロイラー、採卵の生産は全国一の本県にとっては、鳥インフルエンザの及ぼす影響は計り知れないものがあると思います。 

鹿児島市議会 1998-12-01 12月11日-04号

えびの市の養鶏場では演習前の十月二十一日の低空飛行後、二十八日までに八百羽がえさを食べなくなって死んでおります。えびの対策課には、市民から「演習場への道路が完全ストップされて困っている」、「自衛隊車両の速度を規制できないか」など七件の苦情が寄せられました。また、民間空港を使用するかどうかは事前説明ではあいまいでありましたが、鹿児島空港を六回も米軍が使用しました。

鹿児島市議会 1998-12-01 12月10日-03号

今回の軍事演習の際、霧島演習場を抱える吉松町やえびの市では、演習場周辺へ立ち入る人へ不審車両として車両登録をするということや演習場近くの養鶏場では八百二十七羽の鶏のひなが大量死という事態が生じました。 また、米軍機鹿児島空港使用事前自衛隊に伝えられており、鹿児島空港事務所は、「鹿児島空港は便数が多く、民間機と調整が必要である。

  • 1
  • 2