27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

この法改正により公選制から任命制に変わり、令和4年には3回目の任命となりました。農水省のホームページには法改正5年後調査の全国データが更新され、任命制に変わったことでの効果や課題が挙がっておりました。本市でもそのような現状なのか、以下伺ってまいります。 質問の1点目、改めて農業委員法改正がなされた際に選出方法任命制になりましたが、この趣旨や目的は何だったのかお示しください。 

鹿児島市議会 2021-03-09 03月09日-07号

しかしながら、1953年の池田・ロバートソン会談後の教育委員公選制の廃止、学習指導要領告示化、期待される人間像から臨教審に至る一連の教育改革、また、教科書採択制度などに至っては、時の首長の意に沿う教科書を採択するために教育委員を替えるなどして強行する動きもありました。市長は、教育私事性の原則、いわゆる教育政治的中立の確保についてどのような認識及び見解をお持ちか。 答弁願います。   

姶良市議会 2020-02-17 02月17日-01号

農業委員選任は、以前、公選制でございました。この公選制から市町村長任命制に変わったもので、本議会で19人の農業委員選任することになります。 そこでお伺いいたしますが、農業委員任期定数、それから任命要件について説明してください。 ◎農林水産部長(枦良信君) ただいまの件につきましては、担当課長のほうから答弁させます。 ◎農林水産部農政課長萩原安信君) 農政課萩原です。

伊佐市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第5日目) 本文 2019年03月05日開催

平成28年4月1日の農業委員会等に関する法律改正に伴い、これまでの公選制から公募制改正されたわけでございます。法改正に伴い、新たに農地利用最適化推進委員という委員が設置されまして、伊佐市では平成28年4月1日から農業委員会委員15人及び農地利用最適化推進委員20人で農業委員会活動に取り組んできていただいているわけでございます。  

鹿屋市議会 2018-12-10 12月10日-02号

また、漁業調整漁業者意見を反映する役割を持っている海区漁業調整委員会を、公選制から知事による任命制に変えるとなっています。 漁業水産業藻場の保全、海洋ごみの撤去、海難、災害救助などで、環境や国土を守ってきた沿岸の漁民がいてこそのものです。 そこで伺います。 (1)本市業種別水揚量出荷額経営者数従事者数の推移について、10年前と直近を比較した数字を示されたい。 

鹿児島市議会 2018-12-01 12月10日-02号

また、今回、漁業法第一条の法の目的から、漁業者及び漁業従事者を主体という言葉と漁業民主化が削減され、漁業調整委員会公選制も廃止してしまいます。これでは漁業者意見が反映しにくくなるのは明白ではないでしょうか。さらに、大型船トン数規制が撤廃され、漁業権を持った大企業が参入し、とり過ぎによる沿岸漁場の資源の減少につながりかねないと懸念の声が上がっています。 そこで市長に伺います。 

伊佐市議会 2018-09-12 平成30年第3回定例会(第5日目) 本文 2018年09月12日開催

市長(隈元 新君)   登  壇  平成28年度の農業委員会等に関する法改正に伴いまして、農業委員会委員選出方法が、公選制から市長があらかじめ公募を行い、議会同意を得て任命する公募制変更されましたので、今回9月議会条例改正について承認していただければ、10月1日号の広報誌公募を行い、選考委員会を置いて選任したいと考えます。  

霧島市議会 2018-02-20 平成30年第1回定例会(第2日目 2月20日)

まず1点目,関係法律の一部改正により,これまでの公職選挙法に基づく公選制が廃止され,農業委員選出方法が改められ,市長議会同意を得た上で任命する方式となりました。今回が初めての提案となります。以前の委員会審議の中で,地域農業をリードする担い手の方々が確実に農業委員選任できるような制度改正でもある旨の説明もありました。

鹿児島市議会 2017-12-01 12月05日-01号

次に、第五款農林水産業費におきましては、農業委員会については二十八年度は農業委員公選制が廃止され、市長任命制となる一方で、定数が四十一人から十九人に改められるとともに、新たに定数十八人の農地利用最適化推進委員が新設されていることから、農業委員と同推進委員役割並びにそれぞれの報酬について伺ったところ、農業委員会は大きく分けて二つの機能、すなわち農地法に基づく許可等を行う意思決定現場活動を行っているが

霧島市議会 2017-10-06 平成29年第3回定例会(第8日目10月 6日)

次に,議案第58号,霧島市農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員に関する条例制定について,執行部から,今回の法改正では,農業委員会の主たる使命は,農地利用最適化推進が最も重要な事務であることを明確化するとともに,農業委員選出方法について,地域農業をリードする担い手が,確実に農業委員に就任するよう公選制を廃止し,市町村長議会同意を得て任命する方法に,また,主に合議体としての意思決定

霧島市議会 2017-09-05 平成29年第3回定例会(第2日目 9月 5日)

今回の条例制定によりまして,農業委員会公選制が廃止されることになります。市長任命制変更されまして,農業委員会からの建議も除外をされることになるわけでありますけれど,農業者意見はどのように担保されるのかについて,お示しください。2点目は,条例で示されました農業委員会委員定数は19人とされております。

南九州市議会 2017-03-24 03月24日-05号

まず,改正法は,法律目的から農民地位向上が削除され,農業委員選出方法公選制から市町村長による任命制に変えました。農家からは,公選制が不都合だとする声はなく,むしろ任命制になれば,恣意的な人選になる懸念も否定できないわけです。今回の改正は,それを無視して強行され,7月ごろまでに農地利用最適化推進委員を含め任命される予定です。

姶良市議会 2017-02-17 02月17日-01号

そういうことで、今回、このような先ほどからありますように、選任制から議会同意を得てから、公選制ですね。公選制から議会同意を得て、市町村長がこの委員を設けていくということなんですが。 まず、お尋ねしたいのは、姶良地域が7人、加治木地域が6人、蒲生地域が6人なんですが、この姶良加治木蒲生の各地域農地面積はわかりますかね。 それと、この女性の3人の人員が多く感じられるか。

南九州市議会 2016-12-08 12月08日-01号

農業委員会委員選出方法等について定められた農業委員会等に関する法律の一部改正を含む農業協同組合法等の一部を改正する等の法律平成27年9月4日に公布,平成28年4月1日に施行され,農業委員会委員選出方法選挙による公選制から,議会同意条件とした市長選任制変更され,また新たに農地利用最適化推進委員農業委員会が委嘱することとなったところでございます。 

姶良市議会 2016-09-27 09月27日-07号

今回の改正は、「農民地位向上」を削除し、農業委員公選制を廃止し、「意見の公表、建議」を業務から削除するなど、農業委員会制度の根幹を変質させる内容となっている。 以上で討論を終結し、採決の結果、議案第64号 姶良農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員等に関する条例制定の件については、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上で、産業建設常任委員会委員長の報告を終わります。

姶良市議会 2016-09-02 09月02日-01号

今回の法改正により、農地等利用最適化推進農業委員会義務業務として位置づけられ、また農業委員選出方法公選制から、市町村議会同意を得て任命する制度への変更、さらに耕作放棄地発生防止担い手への農地集積を進めるための農地利用最適化推進委員の新設などが規定されましたので、本条例制定するものであります。 

  • 1
  • 2