50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

また、千代町墓地周辺の堤防から漏水が発生し、その対策として墓地集団移転を行い、この7月に完成式を行う予定であり、その後、旧墓地跡地周辺築堤護岸工事を行い、漏水対策を行う計画と聞いております。  そこで、梯川改修工事として重要な能美大橋の架け替え工事ですが、4月に橋桁の設置工事が行われ、川幅を広げるため極めて重要な新能美大橋の姿が見えてきました。  

小松市議会 2019-12-20 令和元年第5回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2019-12-20

安宅新地区防衛省集団移転事業が行われた地域であり国有地民有地が混在するため、点在する土地を集約し、産業ゾーンとするものであります。移転事業を進めるに当たっては丁寧な説明と交渉を重ねるように求める意見が出されました。  次に、議案第71号 令和元年度小松下水道事業会計補正予算(第1号)についてであります。  

小松市議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2019-03-20

今までにも何町かが集団移転をされております。議員の中にも多数のこの105町地域にお住まいされている方もおられるわけでございます。小松市民皆さん騒音問題をどう説明し、理解を得ようとしているのか。特に105町の皆さんに対しては十分な説明が必要だというふうに思っております。2本目の滑走路となれば騒音は増していきます。  

小松市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-03-04

周辺人たちには大変騒音問題で今もいろんなことで集団移転をしていただいたり、それからいろいろテレビの受信だとかさまざまなことに御不便をおかけしておりますことを深くおわびをしないといけないなと思います。  ただ、こういったふうに交通機関の変化がまちの魅力を高め、またそれぞれ人々の経済活動も活性化してきた。文化もさらに新しく生んできたということは歴史的に見ても間違いありません。

白山市議会 2017-12-12 12月12日-03号

また、さきの東日本大震災において津波被害を受けた自治体では、その復興事業において、防潮堤建設土地かさ上げを伴う区画整理事業だけでなく、住宅の高台への移転を柱とする防災集団移転促進事業が多くを占めておりました。この事業におきましても、所有者不明の土地が迅速な復興の足を引っ張ることとなったのであります。 

小松市議会 2016-12-06 平成28年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2016-12-06

まず、現地は小松基地周辺の第2種騒音区域であり、集団移転した安宅新町の移転前の旧中心部であります。防衛省周辺財産、いわゆる買い上げ国有地が多くを占めておりますが、移転をせず、今もその地で生活されている方もおいでます。また、農業を営む方も多く、畑地作業小屋も多数点在している中で、しかしながら、高齢化により未利用地となった畑地も多く存在しております。  

小松市議会 2016-06-13 平成28年第2回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2016-06-13

安宅新町は数年前、騒音対策の一環として集団移転を行いました。移転跡地防衛省管理であり、その周辺は畑となっており、地元の農家は長年、野菜や果物の農産物を米づくりをしながら栽培し、家計の支えや、また町内周辺の方にも提供し収入源としてきた歴史があります。  今回、安宅新地区国有地民有地合わせて約32.4ヘクタールを新たに土地区画整理し、工業用地を確保し、企業誘致する方向として提案ありました。

小松市議会 2015-06-08 平成27年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2015-06-08

さて、その移転措置事業を活用し、これまでに幾つかの町内集団移転をしてきました。その集団移転をされた安宅新町と下牧町の移転跡地の活用についてお聞きをいたします。  まず、安宅新地区集団移転事業ですが、1次移転として昭和63年から平成4年にかけて、2次移転として平成11年から13年にかけて事業をしております。

小松市議会 2013-09-10 平成25年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2013-09-10

その内容は、平成24年1月に開かれた町内会総会で、町内会区域を定めた第2条で、集団移転事業完了に伴う区域を加え、またこれまで未表記だった区域表記するというものでありました。具体的には、集団移転に伴う移転先の1丁目、そしてこれまで未表記だった戊の部、ツの部の追加でありました。  これまで未表記だった戊の部は数軒でありますが、もともと全軒、下牧町に所属している区域でありました。

小松市議会 2008-09-17 平成20年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2008-09-17

集落の機能を維持しつつ環境を向上させたいとする住民の声がようやく国に受け入れられ、本来では対象とならない第一種区域も含め、集団移転として認めていただいたものです。  今回の質問の中心となるJA小松牧支店集団移転の中に加えられたことは異例中の異例であります。  

小松市議会 2008-09-16 平成20年第3回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2008-09-16

不認定に左右されない,しっかりとした具体的な施策はある │ │  │       │  のか                                 │ │  │       │3 大型店問題について                          │ ├──┼───────┼─────────────────────────────────────┤ │11 │飛 弾 共 栄│1 下牧集団移転

小松市議会 2008-09-09 平成20年第3回定例会 目次 開催日: 2008-09-09

に左右されない,しっかりとした具体的な施策はある       のか…………………………………………………………………………………………………………84     3 大型店問題について………………………………………………………………………………………84     答 弁………………………………………………………………………………………〔市長     85〕  10番飛弾 共栄君     1 下牧集団移転

小松市議会 2007-06-13 平成19年第4回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2007-06-13

本市は、新たな負担を受け入れ自治体の一つであり、国、防衛省などに早急に実施されるよう強く要望し、共同斎場のほか飛行場周辺都市的環境整備各種交付金の増額、浮柳町の集団移転問題等など、地元の思いを酌み、誠実な対応に努めてほしいと願うものであります。  そこで、地元の声としてお伺いいたします。

小松市議会 2006-12-18 平成18年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2006-12-18

しかしながら、当市の地域性による塩害に起因するエアコンの実態調査移転者の農地の速やかな買い上げ浮柳町の集団移転について相談があれば具体的に検討するとの確約を得ることができました。  今後とも、当委員会では、地域住民意見に注意深く耳を傾け、国、県、市当局への橋渡しができればと考えております。  次に、小松空港についてであります。  

輪島市議会 2006-12-15 12月15日-04号

地区は過疎の極端な進捗、また共同体としての存続困難な集落、すなわち限界集落として住民方々集団移転という決論に至り、この施設を誘致した現実は認識しておりますが、現行法上での許認可権者である石川県において管理監督権限が明確でない上、環境産業への影響の不安も含めて、現時点では反対の意を表するのは当然のことであると思います。