9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

白山市議会 2022-06-15 06月15日-02号

事例といたしまして、2025年開催予定大阪関西万博事前イベントや、ソニーが音楽とゲームとのシナジー効果、日産がメタバースによる試乗体験実施、直近では電通が5月25日よりサービスをスタートしております。 また、このメタバースは国境も関係なく、国内外から気軽に観光を楽しんでもらうこともでき、訪れている観光客観光スポットやお得な情報などのチラシを配布することも可能です。 

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

そして、2024年春には北陸新幹線小松開業、2025年には大阪関西万博開催など、交流拡大チャンスが控えております。小松ブランド力を高める取組の具体的施策についてお聞かせください。  次に、市長が掲げる「市民と共に進める、次世代都市こまつへ」における観光戦略の位置づけについてであります。  北陸新幹線金沢開業後を見るにつけ、観光の持つ地域経済社会への多大な波及効果を実感をいたしました。

小松市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-02-17

自動運転のほうも、これは一応2023年春に仮にスタートしたいとこういうことですけれども、2024年になればもう本格的になっているということでありますので、いわゆる関西万博これも2025年ということですけれども、そこではほとんど空飛ぶ自動車も展示というか、もう実行、実施運営したいみたいなことを大阪知事もおっしゃっていますので多分そうなるんでしょう。もっと早いかもしれませんね。  

小松市議会 2019-11-29 令和元年第5回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2019-11-29

今後、北陸新幹線小松開業加賀立國1200年、さらに大阪関西万博を見据えて5カ年計画で展開していき、両市それぞれの強みを生かした新たな価値の創造やツーリズムとして両市一体となったプロモーションを展開してまいります。  さて、先週、松尾芭蕉翁が奥の細道の旅に出て330年の節目を記念し、国指定名勝おくのほそ道の風景地関係自治体が本市に集い、奥の細道こまつ330年祭が開催されました。

小松市議会 2019-03-20 平成31年第1回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2019-03-20

2020年、市制80周年、東京オリンピックパラリンピック、2023年、北陸新幹線小松開業、2025年、大阪関西万博など、今後大きな節目チャンスが切れ目なく訪れます。  こうした追い風をしっかりと生かし、着実にまちをグレードアップさせて、すばらしいまち、誇れるまちとして次の世代にバトンを渡すのが私たちの責務と考え、全力で取り組んでまいります。  

小松市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-03-05

2年後の2025年には大阪において略称大阪関西万博開催をされるわけであります。国家においては、大きな事業であり、大きなイベントだろうというふうに私はそういう認識をいたしております。  小松にとっても大変大事な大事な時期なのかなという、そういう思いもいたしているところであります。小松に生まれて、住んで、晩年を小松で過ごし、小松で人生の最後を迎えられる。小松に移り住んでよかったな。

白山市議会 2019-03-01 03月01日-01号

今後は、2020年東京オリンピックパラリンピック競技大会に続く、2023年春の北陸新幹線金沢-敦賀開業、2025年の大阪関西万博開催を見据え、さらなる本市の魅力の発信と観光誘客に積極的に取り組んでまいります。 次に、白山白川郷100キロメートルウルトラマラソンについてであります。 新年度は、第7回大会として9月8日に実施をすることとなりました。

小松市議会 2019-02-25 平成31年第1回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2019-02-25

来年開催東京オリンピックパラリンピックや2025年開催大阪関西万博は、その後の社会都市のあり方、人々のライフスタイルに変革をもたらす転換点になることでしょう。  テクノロジーが進歩しても、まちづくりで大切なことは、学びを中心とした人づくりであることに変わりはありません。産業、交易、文化など、本市発展の原動力となってきたのは民の力です。

  • 1