615件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

今ほど御指摘の100%につきましては、会社が有効利用率100%の取引をなさっているというふうには認識しておりまして、どこも水平リサイクルにつきましては、50%を今目指して進めているのではないかなというふうな認識でおります。 ただ、勉強不足かも分かりませんので、大手のところの内容につきまして研究をしてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○北嶋章光議長 大屋議員。     

白山市議会 2022-03-08 03月08日-02号

県営手取公園については、野球場サッカー場の間に50台程度の駐車場が整備されておりますが、大会が重なると堤防での駐車も見受けられる状況であることから、川北町へのお願いも含め、周辺での土地有効利用など、関係機関と相談してまいりたいと考えております。 次に、隣接する防衛省の用地を国土交通省により親水広場などとして整備できないかについてであります。 

輪島市議会 2021-09-07 09月07日-02号

それを、今輪島市でも、子供食堂やあるいは生活困窮している方々に、回収した食品を配布する事業を行っているようでありますが、この際、輪島本庁舎増築工事が終わり、玄関ロビーでも回収ボックスを置こうと思えば、十分なスペースが確保できるのかなというふうに思いますし、また、ふれあい健康センター門前総合支所あるいは支所出張所あたり回収ボックス置いてフードロスを防ぎ、そして有効利用できる対策へとつなげればどうかなというふうに

小松市議会 2021-06-18 令和3年第3回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2021-06-18

スタンド設置など)│ │  │  │  │      │ (2) 食品ロス削減計画について                    │ │  │  │  │      │  ・これまでの取組について                     │ │  │  │  │      │  事業所における食品ロスについて                 │ │  │  │  │      │  ・未利用食品有効利用

小松市議会 2021-06-11 令和3年第3回定例会 目次 開催日: 2021-06-11

年二酸化炭素排出量ゼロ表明について       ・カーボンニュートラルの実現,省エネ,再生可能エネルギーの導入に対        する取組は       ・EV車に対する取組は(公用車公共施設充電スタンド設置など)      (2) 食品ロス削減計画について(答弁:産業未来部首席専門官)       ・これまでの取組について       ・事業所における食品ロスについて       ・未利用食品有効利用

小松市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2021-03-05

また、統合後の2つの保育所についても地域と十分協議して有効利用を求めました。  日本遺産サミット開催費については、令和3年11月13日、14日に石川県内で初の開催となる日本遺産サミットin小松におけるシンポジウム開催認定地域発信ブース設置などの経費及びサミット視察受入れ体制整備費用とのことであります。

白山市議会 2020-12-09 12月09日-03号

約20年前の美川町のときに、このような地域資源を活用できないかと県と協議を重ね、特別に採捕許可をいただいたことで、サケ有効利用調査としてサケ釣りを実施しているところであり、今年まで石川県内水面漁連と協力しながら調査を実施しております。おかげさまでサケ釣りが定着し、遡上するサケを見学に来る方々も年々多くなり、小学生の授業にも取り上げられています。 

七尾市議会 2020-12-08 12月08日-02号

市としては、本市における農業発展に寄与すること、学校跡地有効利用につながることから、4月21日に条件を付して回答を行ったところであります。 条件については、徳田地区関係者への同意能登わかば農業協同組合で行うこと、土地現状譲渡する、既存の不用な建物工作物は、譲渡後、能登わかば農業協同組合処分、取壊しすること。

白山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

資源ごみ集団回収奨励金は、資源有効利用及びごみ減量化を図るため、環境教育の一環として自発的に資源ごみを回収する子ども会やPTAを支援するため、回収した重さに応じた奨励金を交付しているものです。将来金の単価は、昨年度は1キログラム当たり1円でしたが、今年度は1キログラム当たり2円と2倍にしたところであります。 

七尾市議会 2020-09-09 09月09日-03号

市としては、本市の農業発展に寄与すること、学校跡地有効利用にもつながることなどから、組合には、徳田地区関係者への同意能登わかば農業協同組合で行っていただきたいということ、それから農地は現状譲渡することになっていること、それから既存の不要の建物工作物譲渡能登わかば農業協同組合でしっかりと処分・取壊しをしていただくこと、この条件を付して、建物等無償譲渡に当たっては、議会の議決が必要となりますということを

輪島市議会 2020-06-17 06月17日-03号

同日の報道で、隣の珠洲市で民間事業者イノシシ有効利用するための施設を建設したとの報道がありました。一般論でいうと、イノシシ肉有効利用する民間事業者が近隣にあるとするならば、輪島市もその事業者と連携すれば、設備投資費用が節減でき、イノシシの肉も有効利用できるとするならば、次の事業への新たな展開ができる可能性もあるように思います。