1062件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

金沢市議会 2020-12-11 12月11日-04号

それを表すかのように、ヤングケアラー当事者日常生活で感じることの一つに、ケアについて話ができず孤独であるとか、ストレスを感じるとか、勉強時間が十分に取れないであるとか、睡眠不足であるとか、学校への遅刻が多い、学校を休みがちである、受験の準備ができないなど、生徒の中から、アンケートの中から言われております。学校で気づけることが多々あるのではないかと思いますが、教育長、いかが思われますでしょうか。

金沢市議会 2020-12-10 12月10日-03号

ただ、既に仕事だけでなく、日常生活にもITは欠かせないものとなっている現実があります。子どもがこれからの人生を生き抜いていくため、テクノロジーの使い方や気をつけるべきことを今のうちから理解させることは、リスクへの対処という意味でも有益と考えます。そこで、ICT教育に対する保護者理解をどう深めていくおつもりなのか、お聞かせ願います。 

加賀市議会 2020-12-09 12月09日-03号

日常生活においては、各人の対策として、熊撃沈スプレーとか、熊よけ鈴などの持ち歩く態勢は自然の流れになるほどでありました。しかし、けが人も出るなど、いまだかつてないほど熊の被害がありました。改めまして、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。 熊は、12月に入り、そろそろ冬眠時期とのことではありますが、先月も専門分野方々対象熊対策講習会などを実施したようであります。

小松市議会 2020-12-09 令和2年第5回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2020-12-09

平成28年6月に児童福祉法が改正され、その条文には「地方公共団体は、人工呼吸器を装着している障害児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障害児が、その心身状況に応じた適切な保健医療福祉その他の各関連分野支援を受けられるよう、保健医療福祉その他の各関連分野支援を行う機関との連絡調整を行うための体制の整備に関し、必要な措置を講ずるように努めなければならない」と示されております。

野々市市議会 2020-12-09 12月09日-03号

また、通いの場への参加の動機づけや、日常生活の中に運動を取り入れ継続していただくため、定期的に体力測定を行っておりまして、体力測定の結果、体力が落ちてきた方に対しては、例えば老人福祉センター椿荘で実施しておりますはつらつトレーニング教室への参加を促し、トレーニング器具を使った筋力やバランス能力の向上を図っていただくなど、自立した日常生活が維持できるよう支援に反映しているところでございます。

小松市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-12-08

また、竹田市議も御指摘ありましたが、コロナ禍における新しい生活様式に対応するためICTを活用したテレワークなどの柔軟な働き方の普及や住宅での日常生活支援充実。  また、超高齢社会を生きがいを持って暮らしていくため、障害のある人の心身健康づくり重症化予防のための取組の推進。  

加賀市議会 2020-12-08 12月08日-02号

事業対象者は、加賀市内住民登録がある方で、感染の不安を抱え、日常生活や就業上で支障を来している、検査を希望する無症状の全ての方としておりますが、優先順位として、1番目には新型コロナウイルス感染症の高リスク者である高齢者基礎疾患を有する方、2番目には高リスク者と接する高齢者等施設従事者、3番目に飲食店旅館従業員の方、4番目には接触歴や出張などの行動歴等により不安が強い方としております。

野々市市議会 2020-12-08 12月08日-02号

新型コロナスポーツ活動も休止を余儀なくされましたが、演劇や音楽などの文化と同様に、スポーツストレスの解消や心に豊かさと余裕を保つ上で日常生活になくてはならないことを示しました。コロナ禍だからこそ健康管理が必要です。 市民憲章に「健康を増進し、活気みなぎる明るいまちをつくりましょう。」とあります。

白山市議会 2020-12-01 12月01日-01号

日常生活地域経済感染症影響を大きく受ける中、この感染症にしっかりと向き合い、市民皆様の安全・安心を最優先に、皆様とともに全力で取り組んでまいる所存であります。 次に、白山手取川ジオパークについてであります。 去る10月21日、日本ジオパーク委員会におきまして、当ジオパークユネスコ世界ジオパーク国内候補地として推薦されることが決定いたしました。 

野々市市議会 2020-09-25 09月25日-04号

厚労省は、現在の要支援者向け介護予防日常生活支援総合事業対象を来年度から要介護5の人まで拡大し、要介護者介護保険給付外しを可能にする。こんなことが日本共産党小池晃書記局長厚生労働省からの聞き取りで明らかになりました。しかも、同省が制度改変の根拠にしていた自治体の要望が実際には存在しない疑いまで浮上しています。 

金沢市議会 2020-09-09 09月09日-02号

人々の働き方教育を含めた日常生活に対する意識というものも変わりつつあるんだというふうに認識しています。そんな状況も踏まえ、本市への移住促進はもちろんのこと、二地域居住、さらにはワーケーションなど、本市と継続的に多様な形で関わる関係人口拡大につなげていくということも大切ではないかというふうに考えています。

七尾市議会 2020-09-09 09月09日-03号

続きまして、4番目の新たな日常の構築による生活現場での感染拡大を防ぐ取組についてでありますが、新型コロナウイルス感染症と共存していくための感染拡大を予防する新しい生活様式については、その実践例として、マスクの着用、手指消毒、3密回避など、基本的な感染対策生活様式に加え、日常生活の各場面別生活様式、例えば買物では、通販の利用や1人または少人数ですいた時間に、公共交通機関利用では、混んでいる時間を避

白山市議会 2020-09-09 09月09日-02号

予防接種法では、市が実施をしなければならない定期予防接種対象者は、65歳以上の高齢者並びに60歳から65歳未満の心臓・腎臓・呼吸器機能障害HIV感染日常生活行動が極度に制限される障害を持つ方とされております。これらの方々インフルエンザ予防接種に対する助成でありますが、まず高齢者につきましては、4,530円の実費に対しまして1,200円の自己負担で3,330円の助成を行っております。

七尾市議会 2020-09-08 09月08日-02号

また、今般の新型コロナウイルス感染拡大は私ども日常生活を一変させたわけであります。災害への日頃の備えの大切さを実感させられた思いでございます。それぞれの地域でどのような災害が想定されるのか、平時に地域としての情報を共有し、自助、共助を念頭に有事に備えた実践的な防災訓練を行っていただきたいというふうに思っています。市としては支援もしていく考えでございます。 

加賀市議会 2020-09-08 09月08日-02号

対象者は、加賀市内住民登録がある方で、まず1番目に、新型コロナウイルス感染症予防パス対象者である高リスク者を中心としまして、これ以外に、高リスク者と接する高齢者等施設従事者飲食店旅館従業員接触歴行動歴等により不安が強い方などとし、感染の不安を抱えており、日常生活等に支障を来している方で、検査を希望する無症状者としております。 

輪島市議会 2020-09-08 09月08日-02号

しかしながら、バス路線の縮小につきましては、病院への通院のほか、通学や買い物などの日常生活全般に影響を及ぼすものであるため、まずは、病院への通院に限定したものではなく、本市全体として公共交通のあり方について関係各課と協力して検討を行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 ○副議長(西恵君) 市民課長。