9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

加賀市議会 2020-12-08 12月08日-02号

この整備は、国の「学校再開に伴う感染症対策学習保障等に係る支援事業」を活用して、全て購入により整備いたします。また、今年度に整備いたしました国のGIGAスクール構想に係る児童生徒1人1台の学習用パソコン端末につきましては、5年間のリース契約としております。5年後には全ての児童生徒及び指導者用パソコンの更新が必要となり、多額の経費が必要となってまいります。 

金沢市議会 2020-09-10 09月10日-03号

次に、保健室においてのハード面意識や見直しについてでございますが、6月定例月議会で御承認いただきました学校長の裁量で執行できる感染症対策学習保障等支援費活用例として、保健室の布団やシーツ、枕カバー等購入が可能であることを明記しており、必要に応じて購入するよう通知いたしました。今後も校長会議小中学校保健部会等を通じて保健室内の感染症対策意識が高まるよう、指導、助言してまいります。 

金沢市議会 2020-06-18 06月18日-04号

これに向け、同省は効果的な学習指導の考え方を明確にし、国全体の学習保障に必要な人的・物的支援を実施するとのことであります。当然のことながら、全国一斉臨時休業による一番の被害者は、学校に登校できなくなった子どもたちであり、この期間に得られなかった学びや諸活動について責任を持って対応しなければなりません。

小松市議会 2020-06-12 令和2年第2回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-06-12

今回、国の第二次補正予算の財源を活用し、スクールサポートスタッフが配置されてない学校について、家庭学習保護者への連絡資料作成の準備、教室内の換気や消毒作業などを行うサポートスタッフ追加配置することとし、教員子供学習保障に注力できる環境整備いたします。  また、感染症予防対策として、全ての教室光触媒除菌機を配備し、教室の3密対策を強化いたします。  

白山市議会 2009-09-09 09月09日-02号

アメリカ発経済危機は、日本においては顕著に雇用不安を拡大し、そのことが子供たち学習保障進路選択にも大きな影響を与えております。国の国民生活調査によれば、97年から06年までに18歳未満の子がいる世帯の平均年収は、約66万円も減っているとされ、最近のデータはないにしても、この数字はさらに拡大していることは容易に推測できます。

  • 1