18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

白山市議会 2022-06-06 06月06日-01号

公職選挙法施行令の一部を改正する政令の施行に伴う関係条例の整理に関する条例につきましては、公職選挙法施行令の一部改正に伴い、選挙公営に要する費用の単価改定がありましたので、それに準ずることとし、関係規定改正するものであり、白山税条例等の一部を改正する条例につきましては、地方税法等の一部改正に伴い、住宅ローン控除及び上場株式等配当所得等に係る課税方式選択制度見直しについて、関係規定改正するものであり

金沢市議会 2015-03-12 03月12日-04号

平成26年度の市税収入につきましては、景気の緩やかな回復基調企業収益雇用情勢改善などもありまして、個人市民税において、給与所得及び上場株式等譲渡所得の増加が見込まれますことから、当初予算に比べ1.8%増の4億5,000万円の増、また、法人市民税では、特に建設業卸業企業収益改善などによりまして4.1%増の4億円の増を見込んでおります。

野々市市議会 2013-12-03 12月03日-01号

地方税法及び関係法令改正に伴い、上場株式等配当所得に係る国民健康保険税課税特例を定め、所要改正を行うものでございます。 次に、議案第72号野々市社会教育委員設置に関する条例の一部を改正する条例についてであります。 地方分権第3次一括法により社会教育法が一部改正され、国が定めていた委員委嘱基準が削除されたことから、本市の委員委嘱基準を定めるものでございます。 

金沢市議会 2013-09-24 09月24日-05号

現行では、上場株式等譲渡損上場株式等配当と通算して減税できる仕組みがありますが、それが今回の改正で、社債及び公社債投信利子配当も通算できるようにしたものです。先進欧米諸国のアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ等では、譲渡所得が通算できるのは譲渡所得範囲内が原則で、株式譲渡損配当利子と制限なく相殺できるのは日本だけです。

小松市議会 2011-12-26 平成23年第6回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2011-12-26

この条例は、国の税制改革に盛り込まれたものでありますが、この中には上場株式等配当譲渡所得等個人住民税について、本来なら平成21年より20%になるべきものを10%に延長し、今回さらに10%の軽減税率特例措置として今後平成24年、25年と2年間再々延長するものであります。  

野々市市議会 2010-06-25 06月25日-03号

内容は、毎年新規投資額で100万円、3年間で300万円までの少額上場株式等投資について、配当及び譲渡益を最大10年間非課税にするというもので、依然として株式や国債などの債券で資産を保有できない庶民対象外です。庶民が安全に所有できる預貯金にこそ優遇口座を設けるべきです。 議案第46号については、町内進出企業に対する町税優遇措置で、反対です。 

輪島市議会 2010-06-23 06月23日-04号

その5番目には「⑤個人市民税に関し、非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等非課税措置について、非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等金額と、それ以外の株式等に係る譲渡所得等金額とを区分して計算するなど、所要措置を講ずるもの」と書かれています。額に汗して働いた人のためでなく、株式投資でもうけた人への優遇税制であり反対です。 

小松市議会 2010-06-22 平成22年第3回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2010-06-22

この条例の中には、非課税口座内の少額上場株式等配当所得及び譲渡所得等非課税措置創設が盛り込まれております。これは、個人株式市場への参加を促進する観点から、毎年、新規投資額で100万円を上限に、10年以内に支払いを受けるべき配当及び譲渡による譲渡益について個人住民税を課さないとしたものです。

野々市市議会 2010-06-11 06月11日-01号

今回の改正は、子ども手当創設及び高等学校授業料無料化に伴い、所得税及び個人住民税に係る年少扶養控除が廃止されることによりその情報の把握が困難になることから、扶養親族情報に関する仕組みを維持するため、扶養親族申告書創設を行うことや、非課税口座上場株式等譲渡に係る町民税所得計算特例、65歳未満の公的年金所得を有する給与所得者について個人住民税給与からの特別徴収を可能にすること。

野々市市議会 2008-06-09 06月09日-01号

まず、税条例の主な改正点は、個人住民税における寄附金控除拡充公的年金からの特別徴収制度導入上場株式等に係る配当譲渡益軽減税率の廃止及び損益通算範囲の拡大を、また固定資産税においては省エネ改修を行った住宅に係る特例措置導入を、そのほか公益法人制度改革に伴う改正等について所要改正を行ったものであります。 

加賀市議会 2007-09-18 09月18日-04号

記1.非上場株式等に係る相続税減免措置について、抜本拡充を図ること。2.非上場株式相続税法上の評価制度について、事業承継円滑化観点から見直しも含め、合理的な評価制度の構築を図ること。3.相続税納税円滑化を図るために、事業承継円滑化観点から必要な措置を講じること。4.税制面のみならず、情報面金融面法制面など、事業承継円滑化を支援するための枠組みを検討し、総合的な対策を講じること。 

野々市市議会 2007-06-29 06月29日-03号

条例の附則第33条の4、上場株式等譲渡所得に対する軽減措置については、平成15年度税制改正において当時の株式市場の低迷などに対応するため導入されたものであります。 今回の改正は、さらなる株式市場安定化を促進するものであり、最近の社会経済情勢等からかんがみ、特例措置適用期限延長は適正なものと認め、原案賛成であります。 

野々市市議会 2007-06-19 06月19日-01号

今回の改正は、地方税法の一部を改正する法律が平成19年4月1日に施行されたことに伴い、個人住民税上場株式等配当譲渡益に係る軽減税率適用期限延長住宅バリアフリー改修に係る固定資産税特例措置創設等について所要改正を行う必要がありましたので、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分を行ったものであり、同条第3項の規定により承認を求めるものであります。 

  • 1