2639件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-03-03 令和4年第2回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2022-03-03

続きまして、登校児童生徒への支援についてお答えをいたします。  本市では、令和年度より、登校支援に取り組むNPO法人と連携協力して、家庭に閉じ籠もりがちな児童生徒やその保護者対象に、家庭を訪問しての相談支援学習支援等実施してまいりました。

大野城市議会 2022-03-03 令和4年第2回定例会(第2日) 名簿 2022-03-03

─────────┬─────────────────────────┐ │  氏   名  │   件    名   │         要     旨         │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │自 民 令 和  │1.施政方針について   │(1) 市制施行50周年について            │ │ 平 田 二香

筑紫野市議会 2022-02-28 令和4年第2回定例会(第2日) 本文 2022-02-28

次に、教育機会確保法は、登校子ども学校以外での多様な学びの場を提供することを目的とした法律です。登校児童生徒が通いやすい民間のフリースクールや公立の教育支援センター、特別な教育過程を持つ登校特例校など、学校以外の教育機会を確保する施策を国と自治体の責務とし、必要な財政支援に努めるよう求めています。  

筑紫野市議会 2022-02-28 令和4年第2回定例会(第2日) 名簿 2022-02-28

│     │     │ (6)教育機会確保法における登校児童生徒学び保障確保 │ │     │     │  をどのように実施していくのか。             │ │     │     │ (7)2050年迄にCO2排出実質ゼロを宣言する「ゼロカーボ │ │     │     │  ンシティ自治体増加しているが当市の見解を伺う。   

大牟田市議会 2022-02-25 02月25日-01号

次に、学校教育充実としまして、児童生徒の心身の健全な育成や登校の解消などを目指し、小中一貫教育制度の円滑な導入を進めていくとともに、小中学校が行う補充学習強化学習への学習サポーターの派遣、授業や家庭学習でのタブレット端末の活用などを通して、児童生徒の学ぶ意欲や学力の向上を図ってまいります。 最後に、「安心して元気に暮らせるまちづくり」についてであります。 

大野城市議会 2022-02-22 令和4年第2回定例会(第1日) 提案理由説明 本文 2022-02-22

次に、年々増加をしている登校児童生徒相談支援体制を強化するため、登校児童生徒に対する訪問型の相談支援実施いたします。これまで、共働事業提案制度において、市とNPOが共働で実施をしてまいりました体制を強化し、複数の団体が参画する実行委員会形式で進めてまいります。  登校が長期化した児童生徒保護者対象相談支援を行い、登校児童生徒学校復帰社会復帰を目指してまいります。  

大牟田市議会 2021-12-14 12月14日-04号

令和年度登校児童生徒数は、小学校では84名、中学校では187名となっており、出現率は、小学校では1.59%、中学校では7.8%となっております。 大牟田市の登校の主な要因としましては、全国の傾向と同じように、無気力・不安、生活リズムの乱れが多い状況でございます。また、中学校の特徴的な傾向といたしましては、入学、進級時の適応、いわゆる中1ギャップが多いことが挙げられます。 

筑紫野市議会 2021-12-14 令和3年第8回定例会(第3日) 本文 2021-12-14

また、登校子どもがリアルタイムで家庭学習できるようにするには、ネット中継ができるようなビデオカメラや三脚、マイクなども整備する必要があるかと思います。学力保障の一環として登校児童生徒へのタブレット端末の貸出しを行っている小学校が2校、中学校が1校となっていますが、申請してきた児童生徒のみとなっており、現在では内容が不十分なため行われていないそうです。  

筑紫野市議会 2021-12-14 令和3年第8回定例会(第3日) 名簿 2021-12-14

│  │      │ (7)登校児童を含めた家庭でのオンライン学習体制整備充実す │ │  │      │  べきと考えるが市の見解は。                 │ │  │      │ (8)タブレットへのフィルタリングやSNSに関する防犯教育充実 │ │  │      │  すべきと考えるが市の現状は。                

大野城市議会 2021-12-13 令和3年第9回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2021-12-13

58: ◯2番(平田不二香) 児童登校、下校の数十分という短い時間は、家庭というある意味閉ざされた場所からも学校という小さな社会からも離れる限られた貴重な時間です。登下校中の児童にもし気になることがあれば、すぐに小学校電話連絡を入れるというような小学校の先生との連携が必要だと感じます。地域の見守りボランティアと学校とはどのように連携しているのかお尋ねいたします。

大牟田市議会 2021-12-10 12月10日-02号

現在の登校状況についてお伺いをいたします。 本市小中学校の今年度登校児童生徒数と、また、登校児童生徒数の統計は何年前まで保存されているのか、また、そこから登校傾向は読み取れるのか、伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長光田茂)  平河教育委員会事務局教育監。 ◎教育委員会事務局教育監平河良)  お答えいたします。 

福津市議会 2021-11-26 11月26日-03号

それから、表現の適切、そういったところと満足度調査、これも当時取ったものに基づいてしておりますんで、このあたりも変わってきているのかなという部分もありますんで、あとは大きな部分として、平成26年ですか、地公法の改正で人事評価システム制度、これが義務化されておりますんで、そこを含めて、そしてまた今、行政経営システムの確立ということで、管理職職員を中心に組織をして進めているところでございます。 

福津市議会 2021-11-25 11月25日-02号

中学校登校生徒への対応について伺います。 (2)番目、通学路安全対策について伺います。 (3)番目、学校建設予算財源確保について伺います。 大きく2点目です。都市計画についてでございます。 本市においては、現在も人口増加しており、交通渋滞等の問題も発生しています。そこで、三つ質問させていただきます。 一つ目本市の目標とする人口規模について伺います。 二つ目です。

大野城市議会 2021-10-19 令和3年第7回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2021-10-19

31: ◯6番(松崎百合子) 教育振興基本計画を見ますと、いじめ対策登校支援実施の中の項目に、4行だけ特別支援教育について記載があります。特別支援教育は大変大事な教育だと思いますけれども、特別支援学級について少しお聞きします。小中別学級数児童数はどうなっているでしょうか。 32: ◯議長山上高昭) 教育部長

大野城市議会 2021-10-12 令和3年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2021-10-12

次の配水施設等修理費2,361万6,000円は、具合老朽化に伴う配水施設などの修理にかかった費用となっています。  続いて、144ページをお願いします。  続きまして、資本的収支の収入についてご説明します。  一番下の表、1款2項2目負担金工事負担金705万7,000円は、他事業において支障となった水道管布設替えに係る他事業者からの負担金となっています。  145ページをお願いします。