203件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

一方、視力低下原因となるおそれや、デジタル機器が故障したり破損したりした場合の対応などの課題指摘されているところでございます。 以上でございます。 ○議長光田茂)  平嶋議員。 ◆9番(平嶋慶二)  今、説明をいただきました。 ただ、小中学校に1人1台の学習用端末が配備されて1年近くになります。大半の学校からは、ちょっと懸念の声も上がっているようにや、聞きます。 

大野城市議会 2022-06-16 令和4年第3回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-06-16

また、近年問題とされております浮き足についても予防になるため、さらに台湾では1日2時間外で運動することにより、紫外線がもたらす効果から視力の回復に期待が持たれております。  このことから、市内の小学校に御笠の森小学校取組、このはだしで運動するというところを導入することはできないのでしょうか。 280: ◯議長山上高昭) 教育部長

みやこ町議会 2022-03-10 03月10日-03号

タブレットでの学習支援取組状況はどうかとしておりますが、問題は、コロナ禍外出自粛などでデジタルデバイスに触れる時間が長くなって、視力低下するなど、子供の目を守るための対策が必要ではないかと。学校現場としての指導の在り方についてどう取り組んでいくのかもお伺いいたします。 2番目に、就学援助制度受給状況でございます。 子育て応援のためにも、対象者の拡大を求めたいと思います。 

大野城市議会 2021-10-07 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-10-07

子どもの目の機能は6歳くらいまでにほぼ完成いたしますが、3歳児健診において見逃された場合に、治療が遅れ十分な視力が得られないとの指摘もなされております。そこで、今回、健診への屈折検査機器導入により、今まで以上に弱視の見逃しが減り、弱視早期発見治療につなぐことを期待できるため、本年度中にできる限り速やかに屈折検査機器を導入し、視覚検査の充実を図りたいと考えております。  

筑紫野市議会 2021-09-24 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 2021-09-24

小中学生の視力については、学校保健安全法による検診が行われ、視力は1.0以上がA、1.0未満、0.7以上がBというように4段階で評価されていますが、近視は増加の傾向が続き、先日発表された昨年度の結果は、コロナ禍によりそれが顕著となっています。  筑紫野市では、学校ごと視力検査の結果をまとめておられ、市全体では把握されていません。

大牟田市議会 2021-09-10 09月10日-02号

厚生労働省は、8月13日に眼鏡をかけても視力が出ない弱視を予防するため、目のピントが合っているかを調べる屈折検査を3歳児健診に導入するよう、全国の市区町村に促す方針を固めました。高額な検査機器を購入する市区町村への補助制度として2022年度に創設する考えで、同年度予算概算要求補助経費を盛り込むそうです。 

春日市議会 2021-06-28 令和3年第2回定例会(第5日) 本文 2021-06-28

さらに保護者などからは、デジタル教科書視力に与える影響を懸念する声も上がっています。  したがいまして、デジタル教科書は、紙の教科書との併用も含め、子どもたちにとって最適な活用方法に知恵を絞る必要があります。学習の基本である読解力低下とならないよう求めた意見書案になっています。  

春日市議会 2021-06-23 令和3年第2回定例会(第4日) 本文 2021-06-23

この病気網膜に異常が起こり、暗いところで物が見えにくい夜盲や、視野が狭くなる視野狭窄が進み、さらには視力低下し、失明することもある、進行性遺伝性病気であります。治療法が確立されておらず、中でも夜盲は夕方に出歩けなくなり、日常生活が制限されることで困っている状況と伺っております。  この網膜色素変性症対応する暗所視支援眼鏡がございます。これを装着すると昼間のように明るく見えます。

春日市議会 2021-06-22 令和3年第2回定例会(第3日) 本文 2021-06-22

その一方で、目が疲れ視力低下する、端末画面に集中し過ぎてしまう、授業中に手元の画面子どもの集中が行ってしまうといった不安が挙げられているほか、学習内容によっては、従来のアナログな方法よりも記憶への定着度が劣るという指摘もございます。  また、文部科学省においても、全ての紙の教科書を廃止してデジタル教科書に置き換えるのではなく、併用することが検討されているようでございます。  

大野城市議会 2021-06-14 令和3年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2021-06-14

本を読むこと、文字を書くこと、視機能を生涯健康に保つためには、幼少時からの目の健康管理は大切で、視力検査の役割は非常に大きいものと考えられます。  視力異常を見つけるための検査では、ランドルト環と呼ばれるものが一般的に使われております。視力検査でアルファベットのC、または円の一部が欠けているのが見えるかどうか、あの円の一部が欠けた絵をランドルト環といいます。これは世界共通の基準でございます。  

大野城市議会 2021-06-14 令和3年第6回定例会(第3日) 名簿 2021-06-14

場   日程第1 一般質問 ┌─────────┬────────────┬─────────────────────────┐ │  氏   名  │   件    名   │         要     旨         │ ├─────────┼────────────┼─────────────────────────┤ │ 大 塚 みどり │1.子ども未来を守る取 │(1) 子ども視力検査

小郡市議会 2021-03-16 03月16日-03号

健康被害については、視力低下運動能力低下だけでなく、私たちが考えている以上に深刻な事態が起きていると言われています。昨年出された本があります。スマホ脳という本。著者はスウェーデンの精神科のお医者さん、アンデシュ・ハンセンという人です。今、パソコン、タブレットスマホなどのIT機器SNSインターネット利用の多い国で、鬱病、不眠が増えていると言われます。

行橋市議会 2021-03-09 03月09日-03号

視力低下電磁波影響の問題も、昨日、田中議員のほうからも出ておりますけども、文科省が調査をするということであります。 私の感覚としては、もう今、時代もだいぶ変わってきております。私が小学校のときは、ファミコンとスーパーファミコンというゲームが流行しまして、それはオンラインではなかったので、友達の家に行ってやるか家に友達を呼んで一緒に遊ぶかといった内容だったかと思います。

行橋市議会 2021-03-08 03月08日-02号

令和3年度につきましては、歯科検診を現在の一部の実施から全校実施に、また新たに視力検査聴力検査全校実施を予定しているところでございます。実施項目の追加によりまして、これまで以上に所要の時間がかかることが予想されますので、学校運営の支障等々を抑えるために、小学校体育館以外での実施も、場所の変更も併せて検討しているところでございます。