8770件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 本文 2022-12-13

本市は、大きな自体とはいえないとしても、自分たちの食料は自前で確保し、自給できることを全国に誇ることができる自治体となりたいものです。  これからは国や県の動向を見るというのではなく、自治体自らが切り開き、全国へ発信し、日本社会を変えていく時代なのではないでしょうか。  

大野城市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 名簿 2022-12-13

            │  2)マイナポイント事業についても、混雑緩和のた │ │         │            │   め地域行政センター商業施設など市役所以 │ │         │            │   外支援窓口を設置してはいかがか      │ │         │2.市民生活の安心・安全 │(1) 本市は、西鉄高架化後も新駅舎と周辺の工事、沿 │ │         │ の確保

大野城市議会 2022-12-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-12-09

物が手に入りにくいという状況がございまして、業者さんも物の確保に非常に苦慮しているところでございます。  寄附総額が増えてくると、もちろん配送であったりで業務が増えてまいりますので、物を確保して寄附者様に送るというところで、なかなかちょっと確保が難しい状況になっていますので、キャパシティーとしては22億円ぐらいが今のところ想定されるところかなと思っているところでございます。以上です。

大野城市議会 2022-12-07 令和4年福祉教育委員会 付託案件審査 本文 2022-12-07

次に、指定の期間につきましては、安定的に人材確保事業の運営に取り組むことができ、サービス水準が維持されるよう、現状と同じく、令和5年4月1日から令和10年3月31日までの5年間としたいと考えております。ご説明は以上です。 20: ◯委員長大塚みどり) 説明が終わりましたので、質疑を受けます。質疑はありませんか。

大牟田市議会 2022-09-29 09月29日-06号

21.不登校児童生徒への対応については、相談体制の充実だけでなく、児童生徒が安心できる居場所の確保及び学びの保障についても重視し、他部局と連携しながら取り組まれたい。22.学校ICT活用推進事業については、教職員のスキルの習熟度成果指標にされたい。また、ICT利活用により、教職員事務作業などの効率化を図り、子供の個別最適な学びが進められるように努められたい。

筑紫野市議会 2022-09-28 令和4年第4回定例会(第4日) 本文 2022-09-28

そのうち、農業次世代人材投資事業に関して、耕作放棄地が増え、後継者不足も課題となっている中、新規就農者確保に向けて国・県の補助金活用に加え、市独自の新たな取組が必要であると考えるが見解を、との質疑があり、耕作放棄地に関しては中山間地域等直接支払事業により、耕作放棄防止、水路、農道等の管理を市独自の取組として産地づくり推進補助事業により米の需給調整を行っており、今後も多くの方が就農できるように地域

大野城市議会 2022-09-26 令和4年第4回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2022-09-26

本件は、地方自治体の増嵩する財政需要に対し、十分な地方一般財源確保すること及び物価高騰に対応した市民負担軽減のための財政措置を講じるよう、国に求めるものであります。詳細はお手元に配付したとおりでございますが、その趣旨をご理解いただき、議員の皆さんのご賛同をよろしくお願いいたします。以上です。 67: ◯議長山上高昭) ただいまの説明に対し、質疑を受けます。

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 名簿 2022-09-22

業務の煩雑さへの軽減策  │ │         │            │   は、行っているのか             │ │         │            │  9)部活の業務負担軽減として、どのような対策 │ │         │            │   を打っているのか              │ │         │            │  10)教員確保

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-09-22

しかしながら、大会やコンクールなどの直前の時期に、週当たり2日以上の休養日確保できない場合は、年間を通じて週当たり2日の休養日確保できるよう調整するなど、部活動における適切な休養日を設定することで、生徒教職員負担軽減を図っているところです。 113: ◯議長山上高昭) 田中議員。 114: ◯17番(田中健一) よろしくお願いをいたします。  

福津市議会 2022-09-21 09月21日-06号

また子どもたちの豊かな学びを実現するための教材研究授業準備に必要な時間の確保、生徒指導進路指導などに対応する十分な時間確保が困難な状況となっています。 さらにゆたかな学びや働き方改革を実現するためにも、加配教員の増員や少数職種養護教諭栄養教諭事務官等)の配置増や、教職員定数の改善など「チーム学校」の取り組みが不可欠です。 

大野城市議会 2022-09-21 令和4年第4回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-09-21

今後の通学路の安全を確保するためには、見守りを行う方々への情報提供通学路環境整備を行う市と、保護者地域との連携をつくり出す学校、そして実際の見守り活動を行う地域方々との情報共有協議は不可欠であることから、今後も互いに情報共有協議を行いながら、通学路の安全確保に努めてまいりたいと思っております。 38: ◯議長山上高昭) 井福議員。 39: ◯10番(井福大昌) 分かりました。

大牟田市議会 2022-09-16 09月16日-05号

、不登校対策についての調査研究(視察)兵庫県明石市 奈良県大和郡山市令和4年10月10日~11月25日のうちの2日間自民・未来クラブ  徳永春男議員  江上しほり議員  桑原誠議員  境 公司議員  島野知洋議員  城後徳太郎議員  中原誠悟議員  光田茂議員  森  遵議員  森 竜子議員  山口雅夫議員少子化対策地域評価ツール」を活用した少子化対策推進都市防災総合推進事業・宅地嵩上げ安全確保事業

大牟田市議会 2022-09-13 09月13日-04号

また、これによりまして、平時につきましては、高齢者障害者、また、子育て世帯などの住宅確保配慮者からの相談ワンストップで幅広く対応することが可能となり、また、災害時におきましては、同じ住宅確保配慮者でございます被災者総合相談窓口として、先ほど答弁がありましたが、今後引継ぎが考えられております地域支え合いセンターの機能との円滑な調整であるとか、構築したネットワークを生かした相談会の開催など、被災者

大野城市議会 2022-09-13 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-13

内容は、令和3年度からの新規事業であります感染者等支援体制確保支援金給付事業となっております。本事業は、新型コロナウイルス感染者または濃厚接触者に対して介護を行った障がい福祉施設の職員に対しまして、介護した感染者濃厚接触者1人につき3万円を支給する事業であり、令和3年6月から実施いたしましたが、令和3年度につきましては申請はございませんでした。

大牟田市議会 2022-09-12 09月12日-03号

大量の水や約20ヘクタール以上の用地確保が必要でしたし、福岡県内で今から用地確保するために農地転用用地買収期間を要することから、残念ながら県外への移転となったものです。現在の福岡県内には、広大な企業用地の土地が乏しいとも聞いています。 大牟田市はこれまで、大牟田テクノパーク大牟田エコタウンみなと産業団地など企業誘致に取り組んできた結果、一定の誘致に成功してきました。