302件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-09-22

これらのICT機器活用して、登校ができない児童生徒に対するオンライン授業や、大型提示装置活用した分かりやすい授業実施児童生徒タブレットを使い、お互いに考えを出し合うことで思考力表現力育成する共同学習など、ICTの強みを活かした学習活動実施しております。 77: ◯議長山上高昭) 田中議員

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

さらに、算数・数学では、立体の展開図の作成、理科では、天体の動きの学習など、シミュレーションを行う、思考力を高める活動をしております。 令和3年には、教職員向け学校ICT活用推進大牟田モデルの手引を作成し、全教職員へ配布するとともに、随時、タブレット端末活用に向けた研修を進めているところでございます。また、教育研究所講座夏季講座において、ICT活用に関する実践的な研修を行っております。 

大牟田市議会 2021-12-14 12月14日-04号

ネット上の断片的な情報を拾うだけでは得にくい想像力思考力を高めてくれると思います。とりわけ子供たちには、より多くの良書に触れてほしいと思います。その意味からも、これも12月補正予算に計上されていますが、学校図書充実事業費子供たちが思わず手に取り、読みたくなるような本をぜひとも購入していただきたいと思います。 

大野城市議会 2021-10-18 令和3年第7回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2021-10-18

現在、計画に基づき、教員が中心となってICT活用する一斉学習から、児童生徒タブレット端末活用して、思考力、判断力表現力育成する協働学習へと段階的に進めているところです。  授業ではタブレット端末を、アプリケーションソフトを使用した資料や児童生徒考え方などの送受信などに利用しており、教科に偏りなく使用されている状況です。

小郡市議会 2021-03-16 03月16日-03号

このことは子どもたち発達段階においては、想像力思考力が低下する、このことが非常に言われています。教育長、このことはどう思われますか。 ○入江和隆議長 答弁を求めます。   秋永教育長。 ◎秋永晃生教育長 バランスの問題だと思っています。我々の大人の仕事の仕方を見ましても、紙はこうやって使っておりますし、ICTも当然使いながら仕事の内容を整理していっております。

北九州市議会 2021-03-04 03月04日-03号

つまり、基礎的、基本的な知識技能等を確実に習得させ、思考力、判断力表現力などや自ら学習を調整しながら粘り強く学習に取り組む態度育成するための指導個別化。そして、子供の興味、関心等に応じ、一人一人に応じた学習活動学習課題に取り組む機会を提供することで、子供自身学習が最適となるよう調整する学習個性化により個別最適な学びを実現すること。

古賀市議会 2020-12-11 2020-12-11 令和2年第4回定例会(第4日) 本文

頂いた声として、洗剤、柔軟剤香りで頭痛、思考力低下、ろれつが回らなくなるなどの症状がある。ほかにもお隣のアパートから漂ってくる柔軟剤香りで倒れたことがある。民生委員に相談し、柔軟剤を使っている方に話してもらい、少し改善ができたなど、古賀市内でも香りの害で悩む方たちの様々な声を聞いています。

北九州市議会 2020-12-01 12月01日-01号

・新学習指導要領の開始時期   小学校…2020年度   中学校…2021年度  ・改訂により求められる資質能力  「知識及び技能」「思考力判断力表現力等」「学びに向かう力、人間性等」  ・資質能力育成について  <主体的、対話的で深い学び授業>   授業中、教師の話をずっと子供が聞くというだけでなく、例えば周りの友  達とともに話し合い、意見交換をしながら学んだことを振り返っていく授業

春日市議会 2020-09-16 令和2年第3回定例会(第4日) 本文 2020-09-16

平成23年8月に施行されたスポーツ基本法の前文において、「スポーツは、次代を担う青少年の体力を向上させるとともに、他者を尊重し、これと協同する精神、公正さと規律を尊ぶ態度や、克己心を培い、実践的な思考力判断力を育む等、人格の形成に大きな影響を及ぼすものである」と定義されています。  

春日市議会 2020-09-03 令和2年決算審査特別委員会 本文 2020-09-03

2点目、多くの民間企業で導入されている民間試験のSPI3の導入により、教育で与えられた知識の多寡でなく、その人の頭のよさ、論理的思考力コミュニケーション能力などを測定をしています。知識の量だけでなくて、論理的な考え方や説明ができたり、それを基に周囲との円滑なコミュニケーションを取れたりする能力測定をしています。  

行橋市議会 2020-03-03 03月03日-03号

小学校4年生だったんですけれども、そのときはパソコンでプログラミングをして、そのときはPepper君に信号を送って、その授業に我々も参加したわけでありますけれども、基本方針といたしましては、協働的・問題解決的なプログラミング教育全校実施、また児童生徒の主体的・発展的なプログラミング教育の実現をめざすとともに、論理的思考力問題解決力育成をめざしている、という回答でありました。 

久留米市議会 2020-03-02 令和 2年第1回定例会(第2日 3月 2日)

「生きて働く知識技能習得」、「思考力判断力表現力等育成」、「学びに向かう力、人間性等の涵養」を3つの柱として、総合的にバランスよく育んでいくことと整理されています。  グローバル化情報化などによる社会変化に対応し、さまざまな社会課題と向き合って解決する力が必要とされます。

宗像市議会 2020-02-25 宗像市:令和2年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2020年02月25日

子どもたちは、学校家庭・地域など、それぞれの場面でさまざまな体験をしたり、多くの情報に触れたりして、知識技能習得思考力判断力表現力等育成学びに向かう力・人間性等を培い、人格を形成していきます。  これからの時代に求められる教育を実現していくために、学校教育において、令和2年度から、まず小学校で始まる新しい学習指導要領に即した教育充実に努めてまいります。