105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-06-21 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 2022-06-21

キャンパススマイル」は、筑紫女学園大学の学生が、子どもたち伴走者として一緒に勉強したり、趣味や好きな音楽、アニメの話で盛り上がったり、子どもたちにとっては敷居の低いお姉さん的存在として子どもたち一緒に会話や学習、レクリエーションなどの活動を行う、子ども居場所づくり事業です。

大牟田市議会 2021-12-14 12月14日-04号

その際、役員の方々からは、議員冒頭で御紹介ありましたとおり、高齢化ですとか、新型コロナウイルス感染症の影響によりまして厳しい状況の中、清掃活動ですとか、ごみのリサイクル活動・当番、子供居場所づくり事業など、様々な活動されていることを伺いました。 まちづくりの主体は市民の皆様であり、職員自身市民との協働によるまちづくりの大切さは実感しておるところでございます。 以上です。

宗像市議会 2021-02-26 宗像市:令和3年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2021年02月26日

子ども居場所づくり事業につきましては、国の新・放課後子ども総合プランを活用し、市内12区地区全てのコミュニティで、いわゆる寺子屋事業がスタートしています。今後は、学校との連携を図りながら、子ども地域の人との触れ合いや異年齢交流の充実に努めてまいります。  

志免町議会 2020-12-04 12月04日-01号

3、オンラインを活用した子ども居場所づくり事業について。   審査の理由は、この事業子育て支援課より9月定例会補正予算に上程されたもので、予算常任委員長の報告にもありますが、初めて出された事業で、事業の内容の理解と議論が不十分であったためです。   子育て支援課より、事業について以下の説明を受けました。   

久留米市議会 2020-09-14 令和 2年第5回定例会(第5日 9月14日)

関係機関は、私の知る範囲でも、保健予防課地域福祉課生活支援課協働推進課、そして委託先生活困窮者自立支援センター生活保護世帯子供支援を委託している福岡社会福祉士会ホームレス支援NPO居住支援団体子ども居場所づくり事業無料塾を委託しているNPO法人、そして定時制通信制高校サポート校先生中退者のフォローをする高校先生などです。  

大野城市議会 2020-09-10 令和2年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2020-09-10

また、新規事業である青少年心居場所づくり事業は、青少年を対象に家庭や学校以外に居場所をつくり、仲間や大人とのコミュニケーションを通して自尊感情社会性を持った青少年を育成することを目的としています。旧下筒井公民館を活用するため、現在改修工事を行っており、令和3年2月に開所する予定です。現年度は、大阪府寝屋川市、吹田市、愛知県安城市、北九州市の先進的な取組を視察いたしました。

宮若市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年12月10日

そのほかにも、膝痛予防運動機能の向上を目的としましたシニア健康教室高齢者居場所づくり事業でありますあったかサロンでは、生きがい活動健康づくりなどのサービスを提供しております。  また、本年度からは、新たな取組みといたしまして、作業療法士などのリハビリテーションに関する専門職が行う体操教室を実施いたしました。  

宗像市議会 2019-12-03 宗像市:令和元年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2019年12月03日

コミュニティ運営協議会での子ども居場所づくり事業であったり、国の放課後子ども総合プランを利用したいわゆる寺子屋事業であったり、市民活動団体プレーパーク中高生居場所づくりに取り組んだりと、地域におけるさまざまな子ども居場所づくりにつながったものと考えています。

久留米市議会 2019-09-10 令和元年第4回定例会(第3日 9月10日)

また、高牟礼中学校区で行ってきたくるめっ子塾については、子供居場所づくり事業生活支援課が委託して行っている無料塾と何が違うのか、NPOに聞き取りをし、総括を議会の委員会に報告されました。ボランティア募集の工夫なども含め、まだ改善の余地があります。既存事業の成果や課題とどう関係するのか、わかりません。  疑問の3点目は、塾の多い校区である城南中学校で行うことです。

大野城市議会 2019-09-10 令和元年予算委員会 付託案件審査 本文 2019-09-10

3点目は、青少年の心の居場所づくり事業で、下筒井公民館の移転後に現在の建物を青少年居場所として整備することから、設計業務に係る委託料を追加するものでございます。  次に、債務負担行為につきましては、第7回心のふるさと館特別展企画運営業務など、計5件を追加するものでございます。  歳出予算補正概要は以上のとおりでございます。

田川市議会 2019-07-11 令和元年第3回定例会(第4日 7月11日)

款民生費では、子ども貧困対策事業費において、子ども居場所づくり事業を実施するための経費として61万円が計上されております。  当該事業は、本年3月に策定された子ども貧困対策推進計画における新たな取り組みであり、子供食堂などの子供居場所づくりに取り組む団体に対し、年間10万円を限度補助金を交付する制度の創設及び子ども居場所づくりネットワーク会議の設置を行うものであります。  

糸島市議会 2019-06-14 令和元年 第2回糸島市議会定例会(第4日) 本文 2019-06-14

そこで、太宰府市は不登校児童生徒居場所づくり事業として、筑紫女学園大学と連携し、大学の中に不登校児童生徒居場所をつくり、大学生がスマイル・サポーターとして不登校児童生徒サポートをしています。  また、福岡市では不登校サポートネットという民間NPO福岡教育委員会との共同事業として不登校児童生徒保護者からの相談を受け、民間も含めた各種さまざまな支援先につなげています。  

北九州市議会 2019-06-12 06月12日-06号

ふるさと納税の項目に子ども食堂子ども居場所づくり事業を入れたり、寄附金を募る基金を創設するなどしてやってみてはどうかと思いますが、見解をお尋ねします。 以上、前向きな答弁をよろしくお願いします。ありがとうございました。 ○副議長(岡本義之君) 市長。 ◎市長北橋健治君) 中村議員の御質問にお答えいたします。 資源循環型経済について御提案、御質問がありました。 

宗像市議会 2019-06-05 宗像市:令和元年第2回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年06月05日

◯中野子どもグローバル人材育成担当部長  ゲーム機、メディアに接する時間を短くするということにつながるかと思われる事業については、市では各地区コミュニティで、放課後や休日に遊びやスポーツ、ものづくりなどの体験ができる子ども居場所づくり事業や、子どもが自然の中で自由に活動できる冒険遊び場プレーパーク事業を実施しております。

大野城市議会 2019-03-07 平成31年予算委員会 付託案件審査 本文 2019-03-07

最後に、新規事業である青少年「心」の居場所づくり事業において、先進地の視察旅費として20万5,000円を計上しているところでございます。これは、関西方面既存施設を訪問し、運営施設運営方法、スタッフのかかわり方などを視察するため、2泊3日の旅費2名分を計上しているところでございます。  次は、子ども情報センター運営事業費です。

北九州市議会 2019-03-04 03月04日-01号

担当課から、子ども居場所づくり事業、子ども食堂等の取り組み、こども   未来館(あいぽーと)について説明を受けた後、こども来館(あいぽーと)   の視察を行った。   (説明要旨)    ・ 石狩市では、子供居場所は、成長により変化していくという観点から、     成長段階ごとに各年齢層にあった施策を推進している。