98件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2021-02-16 02月16日-01号

虐待防止の推進、ハラスメント対策強化感染症対策強化会議等における情報通信機器活用認知症介護に係る基礎的な研修のための措置記録の保存や利用者への説明等における電磁的記録等活用などの観点から当該基準が見直されるほか、夜間対応型訪問介護におけるオペレーター等配置認知症対応型通所介護における管理者配置等基準が緩和等されること、認知症対応型共同生活介護におけるサテライト型指定認知症対応型共同生活介護事業所

小松島市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会議(第1日目)〔資料〕

第112条第1項中「当該指定認知症対応型共同生活介護事業所を「当該事業所」に改め, 同条第6項中「基準省令第90条第6項に定める」を削り,同条第10項中「第9項」を「第1 0項」に改める。  第113条第1項ただし書中「,当該管理者は」を削る。  第122条第2項中「利用者又は」を「その者又は」に,「当該利用者」を「その者」に改め る。  第124条第2号中「介護」を削る。  

西東京市議会 2018-03-13 平成30年文教厚生委員会 本文 開催日: 2018-03-13

第65条の利用定員等につきましては、指定認知症対応型共同生活介護事業所いわゆる認知症対応型グループホームや、小規模な地域密着型介護老人福祉施設、いわゆる特別養護老人ホームの小規模なもの、こちらの施設等を共有いたしまして、認知症対応型通所介護、いわゆる認知症対応型デイサービスを提供する場合などの、いわゆる共用型と呼ばれるサービス利用定員等を定めるものでございます。

庄原市議会 2018-02-26 02月26日-01号

下段、第111条では、指定認知症対応型共同生活介護事業所における共同生活居住、いわゆるユニット管理者について、また、47ページ、第112条では、代表者についてそれぞれこれまでの勤務経験実績のある事業所として、介護医療院を追加するものでございます。次に、第117条第7項の指定認知症対応型共同生活介護取扱方針の追加でございます。

敦賀市議会 2018-02-22 平成30年第1回定例会(第1号) 本文 2018-02-22

第118号第7項では、指定認知症対応型共同生活介護事業所身体的拘束等適正化を図るために行わなければならない措置として、1、身体拘束等適正化のための対策を検討する委員会を3月に1回以上開催するとともに、その結果について介護職員その他の従業者周知徹底を図ること。2、身体拘束等適正化のための指針を整備すること。

春日部市議会 2018-02-19 平成30年 3月定例会−02月19日-01号

第111条から第125条までにつきましては、指定認知症対応型共同生活介護事業所人員基準及び運営基準でございますが、管理者代表者要件において従事経験と認める施設及び協力医療機関等介護医療院を加え、また身体的拘束等のさらなる適正化を図る観点から運営基準身体的拘束等取り扱い方針を規定する項を加えるものでございます。  議案書125ページをごらんください。

伊東市議会 2015-08-31 平成27年 9月 定例会-08月31日-03号

次に、36ページにお戻りいただき、37ページにかけての第65条第1項におきまして、共用型指定認知症対応型通所介護事業所利用定員を、これまで事業所または施設ごとに3人以下としていたものを、指定認知症対応型共同生活介護事業所及び指定介護予防認知症対応型共同生活介護事業所においては共同生活住居ごとに3人以下に改めます。  

五島市議会 2015-07-09 07月09日-06号

審査では、本条例の第113条第1項において規定する指定認知症対応型共同生活介護事業所が有することができる共同住居数について、現行では「1又は2」と規定されているが、今回の改正では「3」まで認めると改正されている。これまで、五島市においては入所系施設新規参入を抑制していると思うが、今後はどのような方針になるのかとの質疑がなされました。 

狭山市議会 2015-06-17 平成27年  6月 文教厚生委員会(第2回)−06月17日-01号

第114条第1項ただし書きは、指定認知症対応型共同生活介護事業所共同生活住居の数を、必要と認める場合には3とすることができることを定めたものであります。共同生活住居といいますのは、1ユニットが9部屋、9人で構成されるもので、3とは、3ユニット、27名までと定めるものであります。  38ページをお願いいたします。  附則第1項につきましては、条例施行日公布の日からと定めるものであります。  

秩父市議会 2015-06-02 06月02日-議長選挙・副議長選挙・議案説明-01号

第114条第1項では、指定認知症対応型共同生活介護事業所共同生活住居ユニットの数につきまして、必要と認められた場合、従来の1または2ユニットから3ユニットへ拡大できるただし書きを追加いたしました。  第195条は、第86条と同様に、指定看護小規模多機能型居宅介護事業所登録定員を25人から29人に改め、登録定員が25人を超えた場合の通いサービス利用定員を規定いたしました。  

西東京市議会 2015-03-30 西東京市:平成27年第1回定例会〔資料〕 開催日: 2015-03-30

ただし、指定認知症対応型共同生活介護事業所に係る用地確保が困難であること  その他地域実情により指定認知症対応型共同生活介護事業所効率的運営に必要と認  められる場合は、一の事業所における共同生活住居の数を3とすることができる。  第121条中「地域密着型介護予防サービス」を「指定地域密着型介護予防サービス」に改める。  

台東区議会 2015-03-25 平成27年第1回定例会-03月25日-付録

ただし、指定認知症対応型共同生活介護事業所に係る用地確保が困難であることその他  地域実情により指定認知症対応型共同生活介護事業所効率的運営に必要と認められる場  合は、一の事業所における共同生活住居の数を3とすることができる。  第122条中「地域密着型介護予防サービス」を「指定地域密着型介護予防サービス」に改める。  第136条を次のように改める。

長久手市議会 2015-03-23 平成27年第1回定例会(第6号 3月23日)

指定認知症対応型共同生活介護事業所について、共同生活住居の数を3にすることができるようになるが、職員がふえないと対応は困難になるのではないかとの問いに対して、今まで2ユニットが上限のところを3ユニットにするものとなるため、サービスの低下にはつながらないと考えるとの答弁でした。  その他、特に質疑、意見、討論もなく、採決の結果、議案第24号は、賛成全員にて原案のとおり可決することに決しました。  

福生市議会 2015-03-18 平成27年市民厚生委員会  本文 2015-03-18

表でございますが、左欄では、当該指定小規模多機能型居宅介護事業所に、中欄に掲げる施設等のいずれかが併設されている場合と、同一敷地内に中欄に掲げる施設等のいずれかがある場合に分けておりまして、表の中欄の上は、指定認知症対応型共同生活介護事業所、指定地域密着型特定施設指定地域密着型介護老人福祉施設、または指定介護療養型医療施設施設を規定しております。